水素エネルギーがトラックの未来を変える!! トヨタとダイムラー提携の真の狙いとは?

大型車用ヘヴィデューティーFCをボルボ合弁で開発するダイムラー

ダイムラーで開発中の大型FCセミトラクタ・メルセデス・ベンツGenH2。非常に高度なFCパワートレイン制御技術も搭載している
ダイムラーで開発中の大型FCセミトラクタ・メルセデス・ベンツGenH2。非常に高度なFCパワートレイン制御技術も搭載している

 一方のダイムラーは2021年、大型トラック用ヘヴィデューティーFCの開発・生産子会社(かつてはメルセデス・ベンツの乗用車用FCを開発・生産していた)を、最大のライバルであるボルボ・トラックスとの合弁企業・セルセントリック社へ改組している。

 その狙いは、技術的ハードルの高いヘヴィデューティーFCモジュールの開発および生産・調達を、欧州トラック市場シェアで1位と2位のダイムラーとボルボが折半し、かつ両社がその製品を調達することで、優れた性能とコスト競争力を得るものだ。

 恐らく史上初となるセルセントリックのヘヴィデューティーFCモジュールは、直流800V・出力150kWという性能を備えるとともに、これまでディーゼルエンジンが収まっていたキャブ下のコンパートメントへ、容易に搭載できるよう設計されている。

 2022年には、このヘヴィデューティーFCモジュール2基を搭載するダイムラーの前述GenH2トラックと、ボルボのプロトタイプ大型FCトラック(FHフューエルセル・エレクトリック)がそれぞれ公開されている。これらは共通のFCモジュールを用いてはいるが、FCVとしてはまったく個別に開発されており、走行試験もそれぞれで行なわれている。

協業でトラック用FCフルラインナップが実現する

トヨタと日野が共同開発したトヨタ・ダイナ(日野・デュトロのトヨタブランド車)をベースとする小型FCトラック実証試験車
トヨタと日野が共同開発したトヨタ・ダイナ(日野・デュトロのトヨタブランド車)をベースとする小型FCトラック実証試験車

 そのダイムラーは、昨秋発表した大型レンジエクステンダーEV路線バス(航続距離延伸型EV、メルセデス・ベンツ・eシターロ・フューエルセル)には、トヨタ製FCモジュールを採用している。セルセントリック製FCは「バスには大きい」(ダイムラーのマーティン・ダウムCEO)からだ。

 トヨタ・ダイムラー協業におけるセルセントリックの扱いは定かではないものの、小型~大型まで対応できるFCモジュールの開発・生産をトヨタが担当し、それよりも高出力・高耐久のヘヴィデューティーFCモジュールはセルセントリックから調達する……というのは、リアリティのあるシナリオだと思う。

 なぜなら、小型~大型トラック・バスを展開する日野と三菱ふそう、中型~大型トラック・バスを展開するダイムラーが、それぞれラインナップしている車格・モデルにマッチしたFCモジュールを入手できるようになり、また、トヨタとセルセントリックのFCモジュール需要がそれぞれ拡大することで、コスト競争力のアップも期待できるからである。

 そして前述したように、FCVのパイオニアたるトヨタ、ダイムラーでさえ、乗用車や路線バスとは運転条件が大幅に異なるトラック用FCモジュールとその制御については、いま現在も知見とノウハウを積み上げている段階である。これも協業を通じて共有していくのであれば、双方にとって極めて大きな、技術上の優位性が得られると考えられるのだ。

三菱ふそうが2019年に発表したコンセプト小型FCトラック・eキャンターF-CELL
三菱ふそうが2019年に発表したコンセプト小型FCトラック・eキャンターF-CELL
【画像ギャラリー】世界の最先端を走るトヨタとダイムラーの燃料電池技術をチェック!(11枚)画像ギャラリー

最新号

【解説&試乗】日野プロフィア2024年モデル フルロードvol.55 本日(12/10)発売!!

【解説&試乗】日野プロフィア2024年モデル フルロードvol.55 本日(12/10)発売!!

今号では、昨年2月中旬から出荷を再開した日野プロフィアの2024年モデルに試乗。燃費性能と安全性能もアップし、新設計AMTで走りも別モノに進化した新モデルの実力に迫ります。また、「だれでもトラック」いすゞエルフミオEVの公道試乗を実施。AT限定普通免許で運転できるEVトラックの魅力をお伝えします。大好評の「働くクルマの大図鑑」は、飲み物を運ぶその究極のカタチ「ボトルカー」を特集しました。ボトルカーの構造から製造工場のレポート、知られざる歴史、さらにはeキャンターのボトルカーの試乗レポートまで盛りだくさんの内容になっています。