個別開発ではなく一体開発で

AMT(スカニアの商品名は「オプティクルーズ」)は従来、マニュアル変速機をベースにレイシャフトブレーキを組み込んでいたが、新たにAMT専用構造のギアボックスを開発した。併せて、ギア構成もクローラ1段+メイン12段+オーバードライブ1段の計14段とし、レシオカバレッジも拡大、従来よりワイドレンジ化された。
リアの駆動軸も新開発だ。ベアリングの低フリクション化やギア潤滑の最適化で伝達効率をアップしており、併せてハウジングの軽量化も行なわれている。
ところでほとんどの自動車メーカーでは、エンジン、トランスミッション、ドライブアクスルの開発は、それぞれ個別に行なわれている(外部調達の例も多い)。しかしスカニアでは、これらを一体として開発しているのが特徴だ。その理由は、コンポーネントごとに開発されたものを持ち寄っても、新型車が狙う性能やドラビリを達成することはできないからだという。
端的な例が、エンジンの出力/トルク/燃費の各特性、トランスミッションの各段ギアレシオとステップ比、ドライブアクスルのファイナル比である。これらはパワートレーン全体で最高のパフォーマンスを引き出せるよう、イチから見直された。
コメント
コメントの使い方