いまさら聞けないタイヤの基礎 ラジアルタイヤとバイアスタイヤは何が違う?

いまさら聞けないタイヤの基礎 ラジアルタイヤとバイアスタイヤは何が違う?

 ラジアル構造とバイアス構造はタイヤの基礎知識かもしれませんが、逆に「いまさら聞けない」ということも……。

 乗用車やトラックではラジアルタイヤがほぼ100%になっています。いっぽう、特殊車両など、車両の特性によっては現在でもバイアスタイヤが使われます。

 タイヤとクルマと道路は、それぞれに影響を及ぼし合いながら、時代に合わせて進化してきました。現役タイヤマンのハマダユキオさんによる「タイヤの進化論」です。

文・写真/ハマダユキオ・フルロード編集部

【画像ギャラリー】タイヤの基礎知識 ラジアルタイヤとバイアスタイヤの見分け方(6枚)画像ギャラリー

トラック用ラジアルタイヤの登場から70年

「今度、ラジアルタイヤにしようかな?」
「今、ノーマルだからラジアルにしてくんない?」

 なんて会話は現代では、ほぼありません。それだけラジアルタイヤは浸透し、普及しているのです。

 当然ながら、タイヤが発明された当初からラジアルタイヤが存在していたワケではなく、進化の途中で現れてきました。

 最初は乗用車用タイヤで1946年。トラック用で初のラジアルタイヤは1952年ですから、登場してから今年で70年です。

 ラジアルとは「放射状の」という意味で、放射方向に力を発する物体や放射状の構造を差します。タイヤでいう所の「ラジアル」は構造上の表現で、タイヤの内部構造に使われている部材が放射状になっているのです。

いまさら聞けないタイヤの基礎 ラジアルタイヤとバイアスタイヤは何が違う?
ラジアルコードのイメージ。このように横から見て放射状にコードが配置されてます

 ラジアルタイヤは今日ではすっかり定着しておりますが、ラジアル構造登場以前とはどう違うのか? 

 その前にある程度タイヤの中身がどうなってるのか、というのを伝えておきます。

タイヤの内部構造

 タイヤはゴム製品ですが、ゴム風船のようなゴムだけの製品ではなく、人間と同じように内部に「骨」が入っております。空気を充填しなくても形が決まっているのはこの骨があるためなんです。

 ゴム風船は空気を入れれば入れるほど膨らみます。これはゴムが伸縮性のある素材で、空気の圧力で広がるからです。狭い空間に押し込められた空気は圧力を下げようとしてゴムを拡げ、風船が膨らむのです。

 逆にいえば、空間を制限すれば膨らまない代わりに圧力(空気圧)が高くなります。

 タイヤも内部構造がないとゴム風船のように膨らんでしまいます。それでは使い物にならないので、荷重を支えるのに必要な分の空気圧を維持するために、そのタイヤに合わせた内部構造があるのです。

 この「骨」のような役割をする内部構造を「カーカス」といいます。

 カーカスは充填空気圧に耐え、負荷能力を確保するもので材質はナイロンやスチールで製造されます。

 そしてこのカーカスの配列の仕方がタイヤを真横から見た時に放射状に配列されているものを「ラジアルタイヤ」と呼ぶのです。

 「だからなに?」って思われる方もいらっしゃると思いますが、ダーウィンの進化論の如く、タイヤもクルマや道路に合わせて進化してきた証でございます。

次ページは : バイアスタイヤの弱点

最新号

【特集】三菱ふそう新型スーパーグレート フルロードvol.54 本日(9/10)発売!!

【特集】三菱ふそう新型スーパーグレート フルロードvol.54 本日(9/10)発売!!

 自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!!  今号…