まずは少し時間を空けて冷静に……
人間の「怒り&イライラ」はだいたい6秒から10秒で下がり始めると科学実験で実証されているそうなので、私は「6秒我慢、6秒我慢」と、とりあえず6秒から10秒数えます。
これ、意外と効き目あるんですよ。少し時間を空けて冷静に考えると、「もしかしたら相手側には他に危険な状況があって、こうなったのかな」とかね。そう考えると自然と心に余裕ができてきて、平常運転に戻ることができます。
あとは同乗者と怒りを共有して落ち着くっていうのもありなのですが、これには逆の影響もあって、同乗者とともに「怒り&イライラ」が倍増していくという逆効果が無きにしも非ずです。
私は、とにかくあわてん坊でセッカチなのとポンコツなので、凡ミスがとにかく多い。そのたびに自分に対して「怒り&イライラ」MAX状態なことが本当に多いです。
自分で「怒り&イライラ」を誘発しているときは、とにかく自分に原因があるので絶対に他人や家族には当たらないように気をつけます。そしてあまり良くはないのですが「自分がダメなんだ」と考えるようにします。もちろん落ち込みますが、他人や家族に迷惑かけるより全然いいので……。
一回マイナス思考になるとスーッと力が抜けて「怒り&イライラ」がなくなるんですよ。その後はとにかくポジティブ思考に切り替えます。たとえば担当トラックが入れ替えの時期になったら、「スカニアSタイプとかボルボFHになればいいなぁ~」などなど……。
とにかく良いことを考えるようにします。それでも私も一応人間なので、我慢の限界があります。例えば車内で雄叫びをあげるとか、クオンちゃんのハンドルをブッ叩くとか。もちろんハンドルをブッ叩いた時は、冷静になってからクオンちゃんに謝ります。
なぜかわからないのですが、一般車もトラックのプロドライバーも、ハンドルを握ると性格が変わっちゃう人って一定数いますよね。道路は市道・県道・国道どれをとっても利用する皆さんで共有しています。自分だけの道路ではないので周りの皆さんに迷惑がかからないように、少し冷静に落ち着いて考えて、そして相手の気持ちになって道路を使用すれば、昨今の「あおり運転」みたいなことはなくなるはずなんですけどね。
私はトラックで北海道から出ることはほとんどないのですが、「津軽三味線&民謡」の講師もやっているので、大会や会議で年に数回は東京に行くことがあります。
JRの中から東京の道路を見ていると物すごい混雑していて、その中を大型トレーラや大型車が平然と走っているのを見て、ただただ「すごいなぁ~」と思ってしまいます。それとともに「怒り&イライラもハンパないんだろうな」と、田舎のバラセメントトレーラ乗務員は、鉄道の車窓から尊敬の眼差しで見ています。
ということで今一度安全確認をシッカリして、帰社後は笑顔で日報を書けるようにしましょう。
【画像ギャラリー】トラックドライバーさんに聞く運転中の怒りやイライラのいなし方(4枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方