懐かしき鬼教官の指導は「オマエしばくぞ!!」 ナニワの海コンお姉さんの昔話

懐かしき鬼教官の指導は「オマエしばくぞ!!」 ナニワの海コンお姉さんの昔話

 ナニワの海コンお姉さん・ゆでさんにも初々しい時代がありました。

 初めて4トン車や大型車に乗ったときのドキドキは今でも忘れられません。そして、横乗りして運転指導してくれた鬼教官のスパルタぶりも忘れられません。

 でもね、今では「パワハラ」に一括りにされてしまうかもしれないけれど、トラックを運転することの責任の重さを教えてくれたのも鬼教官でした。

文/海コンドライバーゆでさん、写真/トラックマガジン「フルロード」編集部
*2013年8月発行「フルロード」第10号より

忘れられない鬼教官の指導

懐かしき鬼教官の指導は「オマエしばくぞ!!」 ナニワの海コンお姉さんの昔話
今では海コンを運んでいます

 皆さんは初めて運転した時のことを覚えていますか?

 初めての4トン車、初めての大型車、運転席に座ってサイドミラーを見たら、その長さや車高の高さにドキドキしませんでした? そして同乗してもらう先輩にドキドキしながら「よろしくお願いします」とご挨拶。

 エンジンをかけて音を聞いて興奮! さらに排気の匂いにそそられて「よっしゃ~!」と気合が入り、鼻息も荒く走り出す。今となっては懐かしいですね、ホント……。

 懐かしさと共に蘇る記憶は楽しかった思い出ばかりじゃありません(汗)。叱られたり、へこむ思い出も中には入っていたりします。そう。ホラーな思い出も……。

 現在海上コンテナの仕事をしている私ですが、その前は関西~関東の長距離でガラス製品の配送をしていた時期がありました。ガラス製品を扱う前に別の人に海コンを教わり、その時にトレーラの運転はできていたものの、重量物を扱うのはこれが初めてです。

 荷扱いは4トン車以来のことでしたし、スタンション・レバーブロック・胴巻き……、初めて覚える作業も多く、これが今まで経験した作業とは別格でした。その仕事を教えてくれることになったのがYさん。荷扱いのスペシャリストと思えるほどの教官でした。荷扱いだけじゃなく、暴言もスペシャルですが……(汗)。

 Yさんの経歴を簡単に説明しますと、生コン・ダンプ以外の運転は全部やったんじゃないの? ってくらいの職歴の持ち主で、観光バスの運転手をしていたこともあります。これほど運転のうまい人とはまだ遭遇したことがないほどの人物です。

 幸か不幸かその教官に重量物の荷扱い指導を受けることになりました。温かい罵声と共に。「しばくぞ!!」と……。

歌の文句じゃないけれど「命預けます~」

懐かしき鬼教官の指導は「オマエしばくぞ!!」 ナニワの海コンお姉さんの昔話
運転するときは真剣そのもの、鬼教官の指導の賜物

 まず私の運転診断です。鍵を差し出して「預けたで!」とおっしゃる教官。軽く「はい」と受け取った私に、「この鍵と一緒に命も預かるんやで! わかってんな?」とホラーな一言。

 続けて教官が、「俺の命だけとちゃうで! 俺の家族やゆでんちの家族の命も預かってるって思いや! 俺らがケガでもして働かれへんようになったら、家族も食っていかれへんねんで!」。

 ホントだ。運転は簡単だけど、とても責任重大なことなんだ。目から鱗な言葉でしたが、意気揚々と乗り込んでいざ走り出すって時に言われると……、凍りつく(汗)。プレッシャーでガチガチになりながら座っている私の横で「ほな行こか♪」と、にこやかに助手席に座る教官がいた。

 運転席に真っ直ぐに座り、ハンドルにハの字型に手を添えて、初めてクルマを運転するかのような緊張感の中、走り出しました。

 少しすると、「いつもそないやって運転してんの?」。緊張から多少の違いはあっただろうけど、なんのことかわからず、「いつもこんな感じです」と答えたら、「直線はハンドルを片手で持って運転せぇ」。……両手でハンドルを握ると、右に左に引っ張り合いするので蛇行するからって理由でした。

 で、教官の言う通り左でハンドルを持ち、右は窓のほうにヒジを置くんですが……、悲しいかな腕が足りません(短)。ヒジを置こうとすると体が斜めになります。とても安全運転しているようには見えないし、なんだったらとても横着な態度に見えます。

 仕方ないので右手でハンドルを持ち、左手はシートについている肘置きに置いて運転するんですが、これもギヤを変える時に肘が当たって邪魔になるんです。

 歳とともにオッサン化してきた私も、体はやはり女性です。トラックの仕様は男性向きでワイドな造りなのです。それで、左手は膝に置いていたりするんですが、気が付くとハンドルに寄り添っている。

 それを何度も「ほらまた! しばくぞ!!」と指摘されます。「俺が横に乗っている間に、ゆでの運転の癖なおしたる!」と教官。「お願いします」と答えたけれど、私は背中に変な汗をかいていた。油断しているといつ「しばくぞ!」と激励されるかわかりませんから……。

次ページは : 荷積み荷降ろしも「身体で覚えていき」

最新号

【特集】誌上開催!! ジャパントラックショー2024 フルロードvol.53 本日(6/10)発売!!

【特集】誌上開催!! ジャパントラックショー2024 フルロードvol.53 本日(6/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 5月9日…