スタッドレスタイヤの履き替えのカンどころを伝授! 商用車専門のタイヤマンに聞いてみました

性能が低下したスタッドレスタイヤでの走行は危険です

 ノーマルタイヤ(夏タイヤ)で雪道、凍結路を走れば法令違反となり罰金を支払わければなりません。

 でも、罰金を支払わなければならないからではなく、性能が低下したスタッドレスタイヤでの雪道、凍結路は本当に危険なので、やめていただきたい。

 普段は何でもない緩やかな上りや下りでも、クルマが思い通りの動きをしません。それによって立ち往生や他の車両との接触事故などを起こしては大変です。

 特にスタッドレスタイヤは、タイヤにとって厳しい環境での性能を要求されます。滑りやすい氷上や駆動力のかかりにくい雪道、そして凍てつく路面温度での路面への食い付きです。

 スタッドレスタイヤも総合系と呼ばれる摩耗ライフが高いモノと氷雪系と呼ばれる氷上での効きを重視したモノがありますが、どちらも溝の深さとゴムの柔らかさは必須です。

 スタッドレスタイヤで残溝が50%あればOKなんだよね? ってなりそうですが、ゴムの柔らかさも非常に大事です。

 このゴムの柔らかさを見る基準や規則がないので、目安とすれば製造からの年数、あるいは使用を始めてからの年数、期間になります。

 一括りに何年という明確な答えはないのですが、目安は2シーズンから長くて4シーズンくらいでしょうか。

 スタッドレスタイヤは雪道、凍結路の使用限度が50%ですが、それ以降は夏タイヤとしてスリップサインまで履き潰しができます。

 そのため、多い履き替えパターンは冬に新品スタッドレス、春に夏タイヤへ履き替え、スタッドレスを保管。再び冬に昨シーズンのスタッドレスを履き、そのまんま履き潰し。その年の冬に履き潰しスタッドレスを処分、新しいスタッドレスを購入という流れです。

 このサイクルなら残溝、ゴム質ともに高い性能のまま冬を過ごせます。

【画像ギャラリー】2シーズン目に突入したスタッドレスは要注意! 残溝やインジケーター確認をお忘れなく(4枚)画像ギャラリー

最新号

【解説&試乗】日野プロフィア2024年モデル フルロードvol.55 本日(12/10)発売!!

【解説&試乗】日野プロフィア2024年モデル フルロードvol.55 本日(12/10)発売!!

今号では、昨年2月中旬から出荷を再開した日野プロフィアの2024年モデルに試乗。燃費性能と安全性能もアップし、新設計AMTで走りも別モノに進化した新モデルの実力に迫ります。また、「だれでもトラック」いすゞエルフミオEVの公道試乗を実施。AT限定普通免許で運転できるEVトラックの魅力をお伝えします。大好評の「働くクルマの大図鑑」は、飲み物を運ぶその究極のカタチ「ボトルカー」を特集しました。ボトルカーの構造から製造工場のレポート、知られざる歴史、さらにはeキャンターのボトルカーの試乗レポートまで盛りだくさんの内容になっています。