国産の「自動運転トラック」は2028年ごろに量産化か? クノールブレムゼが日本の大手商用車メーカーからの大型受注を発表!

国産の「自動運転トラック」は2028年ごろに量産化か? クノールブレムゼが日本の大手商用車メーカーからの大型受注を発表!

 トラックドライバー不足解消の切り札として自動運転トラックへの期待が膨らみ、官民挙げた開発が進められているが、実際に量産車として登場するのはいつ頃になるだろうか?

 このたび、ドイツの自動車部品メーカー・クノールブレムゼから、日本の大手商用車メーカーによる自動運転トラック向けの大型受注が発表された。メーカー名は明らかにされていないが、納入時期、規模、市場などが同社から発表されている。

文/トラックマガジン「フルロード」編集部
写真/Knorr-Bremse AG

2028年ごろに国産の「自動運転トラック」量産化?

国産の「自動運転トラック」は2028年ごろに量産化か? クノールブレムゼが日本の大手商用車メーカーからの大型受注を発表!
クノールブレムゼは日本の大手商用車メーカーから「レベル4」自動運転トラック向けの大型受注を発表した

 商用車向けブレーキシステムなどで世界的な大手となっているドイツのクノールブレムゼは2025年8月21日、日本の大手商用車メーカーから自動運転トラック向けの大型受注があったことを発表した。

 メーカー名などは明らかにされていないが、「レベル4」(L4)の自動運転に不可欠な冗長化されたブレーキシステムと同じく冗長化されたステアリングシステムについて、大型商用車1100台分と、「レベル2」(L2)相当のトラック向けブレーキ/ステアリングシステムに関するものだという。

 自動運転の水準を表すSAEレベルは、運転操作が部分的に自動化され、操作の主体が人間のドライバーにあるものを「L2」、特定の条件を満たす限り運転操作の全てが自動化され、操作の主体がシステムにあるものを「L4」と呼ぶ。国交省における呼称はそれぞれ「運転支援車」「自動運転車(限定領域)」だ。

(なお、システムが運転を担うが、正常に作動しない場合に人間のドライバーが応答する必要がある「レベル3」は商用車においては利点が少なく、スキップするメーカーが多い)

 クノールブレムゼによると、これらの自動運転システムを搭載した車両は日本市場のほか、東南アジア市場と米国市場に投入される予定で、受注規模は数億ユーロ(1~5億ユーロ=170~860億円の範囲?)となり、2028年に納入を開始するという。

 発表通りに開発が進めば、国内の大手商用車メーカーによる自動運転トラックの量産化はその頃に始まることになりそうだ。ちなみに自動運転トラックで先行する米国は2027年ごろの商用展開を目指しており、スケジュール感としては日本もそれほど遅れてはいない。

 同社取締役で商用車システム部門を担当するベルント・シュピース氏は、トラックの高度自動運転において同社が果たす役割を強調した上で次のようにコメントしている。

「私たちはL2やL4の自動運転機能を備えたトラックに高い水準の安全性と、実用的なシステムを提供することができます。アクチュエータ技術に関する専門知識を活用して、システムに冗長性を実装し、これによりお客様がSAEレベル4の自動運転トラックを実現することを支援します。

 最近では『アトラスL4』プロジェクト(ドイツで行なわれた自動運転トラックの実証プロジェクトで、トラックメーカーとしてMANなどが参加している)を通じて、このことを証明しました。日本の商用車メーカーとの開発プロジェクトにおいても同じように一貫して重点的に取り組んでいきます。

 今回の大型受注は、メーカーとの緊密で信頼できるパートナーシップの証です。同時に私たちの研究開発と生産能力を証明するものでもあり、日本市場における弊社の地位はさらに強固なものになります」。

次ページは : 国産商用車の自動運転にクノールブレムゼのコンポーネント

最新号

【特集】さらなる飛躍へ スカニアSUPER フルロードvol.57 本日(6/10)発売!!

【特集】さらなる飛躍へ スカニアSUPER フルロードvol.57 本日(6/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…