修理できる・できないの判断基準は!? プロタイヤマンがパンク修理の可否を教えます

修理できる・できないの判断基準は!?  プロタイヤマンがパンク修理の可否を教えます

 トラック・バス用タイヤのトラブルはさまざまです。偏摩耗、段減り、ハンドルのブレ、早期摩耗、ひび割れ、バースト、パンク……。特にパンクはドライバーにとっても悩みどころの上位かと思います。

 パンクは修理できるかと思いきや、修理不可で新品やスペアとの交換になったということありませんか? パンクは修理できるもの、できないものがあります。その判断基準をプロタイヤマンのハマダユキオ氏に解説してもらいました。

文・写真/ハマダユキオ
※2022年3月発行「フルロード」第44号より

【画像ギャラリー】パンク修理不可の事例をギャラリーでチェック(6枚)画像ギャラリー

■パンクで修理不可のケースは?

 交換したばかりのタイヤでも異物を踏み抜き、風穴が開いた瞬間からパンクは起きてしまいます。早期発見できれば修理の可能性は高くなりますが、それでもNGの場合もございます。それはパンクの場所や穴の状態によるんですね。

 パンクで一番多いのはトレッド(地面と接地する部分)で、修理可能の場合が多いです。

 いっぽうタイヤの横、サイドウォールはたとえピンホールのような小さな穴でも修理不可です。パンク修理はタイヤの内側から絆創膏のようなパッチを貼るのですが、サイドウォールはタイヤの中でも動きが大きく、繰り返し屈曲されるのでパッチが剥がれてしまうんですね。

 ただ、トレッド部分でも角付近はダメなこともあります。これはタイヤサイド部分と同じ理由で、タイヤのたわみによる屈曲運動で貼り付けたパッチが剥がれる可能性が高くなるため。またトレッド面の端は表面(外側)から見ると平面に近いのですが、内面は曲面になっており、貼り付けたパッチが反り返る状態になってしまいます。

タイヤの内側からゴム製のパッチを当てるトラックのパンク修理
タイヤの内側からゴム製のパッチを当てるトラックのパンク修理

 また、貫通した穴の大きさと状態も重要です。例えトレッド部分の真ん中であっても、穴の直径が約10mm以上は厳しくなります(修理部材の限界も10mmくらいです)。理由はタイヤ自体の強度が下がるため。

 タイヤの内部には筋繊維のようなワイヤーが入っており、これがタイヤを形成しております。大きな異物がタイヤを貫通した場合、その部分のワイヤーは切れています。これが小さい場合は問題はないのですが、異物を取り除いたときに光が差し込むくらい大きな穴ですと、ワイヤーの切れ方も大きく、パッチの補強ではまかないきれなくなります。

 トレッド部分の、釘やボルトによる10mm以下のパンクは修復できる可能性が高いですが、踏み抜いた異物が鋭利な物だと穴ではなく切ったような傷となり、修理を施しても充填した内圧や走行による外力で切り傷から裂け傷に発展する可能性が高く危険です。

次ページは : ■低内圧走行によるパンクも修理不可

最新号

【特集】三菱ふそう新型スーパーグレート フルロードvol.54 本日(9/10)発売!!

【特集】三菱ふそう新型スーパーグレート フルロードvol.54 本日(9/10)発売!!

 自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!!  今号…