レベル2で約500km走行! T2が国内初の自動運転トラック商用運行スタート!! 将来は無人化でドライバー不足を補完

東名大を貫く500kmを自動運転! さらに延伸も計画

T2自動運転トラックの動画より。高速道路のジャンクション通過時のもので、ドライバーがステアリングホイールから手を離したまま、複雑な道路線形をもつJCTの路線変更を、すべて自動で行なっている様子が収められている(写真:T2)
T2自動運転トラックの動画より。高速道路のジャンクション通過時のもので、ドライバーがステアリングホイールから手を離したまま、複雑な道路線形をもつJCTの路線変更を、すべて自動で行なっている様子が収められている(写真:T2)

 今回の商用運行では、国内物流企業5社(佐川急便、西濃運輸、日本郵便、福山通運、三井倉庫ロジスティクス)が参画、一般貨物自動車運送事業許可を取得しているT2が、自社ドライバーと車両を用い、各社からトラック輸送業務を請け負う形で定期運行を行なう。

 参画企業の一つである西濃運輸・運行部の渡辺俊幸参事は、「長距離運行での時間制限、労働力の不足という中で、拠点間輸送などを担っていけるレベル4など自動運転技術の確立は、運送事業者にとっても新しい運び方につながっていく」と期待を寄せる。

 自動運転を実施する運行区間は、東名高速・横浜青葉IC(神奈川)~阪神高速・魚崎浜出入口(兵庫)の約500km間で、それ以外は手動運転となる。5社の初回自動運転ルートは、佐川急便が東名綾瀬スマートIC~京滋BP巨椋IC間、西濃運輸、日本郵便がそれぞれ東名厚木IC~京滋BP久御山JCT間、福山通運が東名綾瀬スマートIC~名神豊中IC間、三井倉庫ロジスティクスが東名綾瀬スマートIC~名神吹田IC間となっている。

 このうち7月2日に実施された最初の運行は、三井倉庫ロジスティクスの便で、同社リリースによると往路は業務用冷凍冷蔵庫を、復路(名神高槻JCT~東名横浜青葉IC)はドラム式洗濯機を、それぞれ積荷として運んだという。

 T2事業開発本部の國年 賢本部長は、参画5社に加えて20社以上の運送事業者と商用運行の協議中で、今後運行規模の拡大を見込んでおり、運行区間も関西以遠の四国、九州への延伸計画があることを明らかにした。

商用運行スタートは7月1日だが、最初の便となったのは翌2日の三井倉庫ロジスティクス便である(写真:三井倉庫ロジスティクス)
商用運行スタートは7月1日だが、最初の便となったのは翌2日の三井倉庫ロジスティクス便である(写真:三井倉庫ロジスティクス)

次ページは : T2が使用している自動運転トラックとは?

最新号

【特集】さらなる飛躍へ スカニアSUPER フルロードvol.57 本日(6/10)発売!!

【特集】さらなる飛躍へ スカニアSUPER フルロードvol.57 本日(6/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…