1次輸送の広域物資拠点となった石川県産業展示館
石川県産業展示館に各地から緊急支援物資が運び込まれる
自衛隊員も荷降ろしを手伝う
能登半島再突端部、珠洲市の第2次集積所として運用されている珠洲市健民体育館。屋根やプラットホームも仮設された
輪島市沿岸部の輪島マリンタウンも第2次集積所として運用された
被災地は停電や断水が続いている。荷降ろしにはトラックの荷室灯頼りになることも……
第2次集積所はフォークリフトが使えるところが少ないが、羽咋市のJAはくい雁タ倉庫は、飲料水を積んだ大型車のパレットをフォークで降ろすことができた
第1次集積所から送られてきた飲料水を小型トラックに積み替えて避難所に輸送する
避難所となった羽咋すこやかセンターに物資を届ける小型ラック
市街地でも土砂崩れが発生。片道交互通行区間だ
各地で電柱や信号機が倒れたが、傾いたまま運用される電柱も……
穴水町の中心部の橋に大きな段差ができ、中型トラックなどは最徐行を求められる
13年前の東日本大震災で活用された岩手県産業文化センター「アピオ」。「岩手方式」は被災地での緊急支援物資輸送の手本となった