ヤマト運輸が実証運行を行なっている大型FCVはトヨタ・日野が共同開発したもの
キャブバックに水素タンクが見える。大型トラックではスペースの取り合いとなるため、高圧タンクの搭載分は荷室容量が減少する
東京都のFCトラック出発式。車両はいすゞ・エルフをベースにCJPTが開発したコンビニ配送用の小型トラック
いすゞとホンダが共同開発した大型FCトラック。水素社会を実現するためにはFC技術を乗用車から商用車へと展開することが重要
トヨタは国外では商用車向けに燃料電池技術を提供。先進的な取り組みとなった米国ケンワースとの共同開発は、パッカーグループとしての大型FCトラックの発売につながった
オランダ・VDLグループのFCトラックもトヨタのFCセルを採用。トレーラ化が進む欧米は、単車主体の日本より水素タンクの搭載スペースに余裕がある
米国のニコラは大型FCトラックで先行するメーカー。BEVとFCVを展開する「トレ」はイタリア・イヴェコの「Sウェイ」をベースに開発したもの
韓国・現代自動車の「エクシェント・フューエル・セル」は市販の大型FCトラックの先駆け。欧州と米国などで展開
大型トラックの電動化で世界をリードするスウェーデンのボルボだが、FCトラックの開発も進めている
BEVとFCVの両面戦略をとるドイツのダイムラーは、大型トラック用の燃料として気体の水素よりエネルギー密度の高い液体水素の利用を模索している
高額な車両価格や水素タンク設置による積載量減少がFC商用車の課題となっている(中間とりまとめより)
商用車ではBEVよりFCVが有望とされる(中間とりまとめより)
車両の開発・供給台数と導入価格の見通し(中間とりまとめより)
水素のコスト目標と既存燃料とのパリティ価格(中間とりまとめより)
水素タンクの搭載により荷台スペースが減少するため、車両規制の緩和も検討する(中間とりまとめより)