FUSOの名はバスがルーツって知っていますか? ブランド誕生から90周年を迎えた三菱ふそうの変遷を振り返る

FUSOの名はバスがルーツって知っていますか? ブランド誕生から90周年を迎えた三菱ふそうの変遷を振り返る

 三菱ふそうトラック・バスは2022年5月でFUSOブランド誕生から90周年の節目を迎えた。

 同社は戦後GHQによる財閥解体、90年~ゼロ年代初頭の不況・リコール隠し問題など紆余曲折を経て、現在、ダイムラートラックグループの一員として、ADAS(先進運転支援技術)など先進技術の採用に積極的なトラック・バスメーカーとして知られている。

 その「ふそう」の名は、今から90年前の三菱造船神戸造船所で製作された、ガソリンエンジンバスがルーツといわれている。

 いっぽう、三菱ふそうトラック・バスとして設立されたのは、三菱自動車工業から独立した2003年のこと。三菱ふそう誕生まで、どのような変遷を歩み、どのようなトラック・バスが作られてきたのか。その歴史を振り返っていこう。

文/フルロード編集部 写真/フルロード編集部・三菱ふそう・美川ボデー
*参考:グランプリ出版「国産トラックの歴史」・日新出版「日本のトラックの歴史」

【画像ギャラリー】美川ボデーに現存する貴重なアルバムで、三菱歴代の名トラックをフラッシュバック!(17枚)画像ギャラリー

■三菱における自動車産業の勃興

 三菱の自動車事業の試みは三菱造船が設立された1917年から始まる。神戸造船所内に自動車部門が発足し、フィアットをモデルにした日本初の乗用車、三菱A型を開発。1921年までに22台生産されたが、その後自動車事業にはいったん見切りをつけたとされる。

 また、1918年に軍用自動車保護法が交付され、同時期に軍需トラックの試作も並行して行なわれているが、現状は量産とはほど遠い内容であったようだ。

 三菱が自動車事業に本格的に取り組むのは昭和初期の1930年以降とされる。

 なかでも神戸造船所が1932年5月に製作した7リットル、100PSのガソリンエンジンを搭載した「B46型乗合自動車」38人乗りのバスは、鉄道省へ送られ、省営バス納車第1号を記念し、バスの愛称を社内公募。「ふそう」の名前が冠されることになったのである。

 以来、主要車両にふそう名が使用されていくことになる。

ふそうの名が冠されたB46型乗合自動車。なお、ふそう(扶桑)とは中国が日本を呼ぶ際にもちいた古語に由来する
ふそうの名が冠されたB46型乗合自動車。なお、ふそう(扶桑)とは中国が日本を呼ぶ際にもちいた古語に由来する

 1934年に三菱造船は三菱重工業に社名を変更し、軍部から兵器生産の要請が強まるなかでディーゼルエンジンの開発が進められ、1935年に7270ccの予燃焼室式直6、80PSディーゼルエンジンを開発。三菱初のディーゼルエンジンバスBD46型などに搭載されている。

 1938年には、関東軍の要請で8000ccのディーゼルエンジンを搭載した、CT20型トラックを完成させたが、軍事産業の統制が行なわれ同エンジンはいすゞ自動車の前身、東京自動車工業で生産が行なわれるようになった。

 なお、当初の東京自動車工業ではディーゼルエンジンが商品化されておらず、三菱製のディーゼルエンジンを搭載した商工省標準型車「いすゞ」が生産さた時期もある。

 いっぽう民生用トラックも開発されており、ガソリンエンジンのTD35型、これを改良したディーゼルエンジンの2トン積みYB40型トラックが1941年に完成。同車は量産されることはなかったが、戦後これをベースにして、いち早くトラック生産を再開させることになる。

次ページは : ■戦後のGHQによる旧財閥解体と三菱ふそうトラック・バスの成り立ち

最新号

ナニワの海コンお姉さんが赤裸々に描く問題作!! 君知るや女子の気苦労

ナニワの海コンお姉さんが赤裸々に描く問題作!! 君知るや女子の気苦労

ナニワの海コンお姉さんを自称するゆでさん。今では 同じ海コン仲間の男性ドライバーと、時には丁々発止と渡り合い、時には和気あいあいと語り合う立派な海コンドライバーに……。そんなゆでさんにも人知れず嘆かざるを得ない女子の気苦労がありました。