無ければ作る! これが南極の流儀!! 限られた物資のなかで運用される車両たち【もう一つの南極物語〜生活編〜】

無ければ作る! これが南極の流儀!! 限られた物資のなかで運用される車両たち【もう一つの南極物語〜生活編〜】

 南極観測といえばタロ・ジロを筆頭とするカラフト犬が有名だが、犬ぞりを引いていたのは観測が始まった1956年から数年のみ。現在はそもそも、環境保護の観点から生き物の持ち込みは南極条約で禁止されている。

 そのかわりに拡充していったのが雪上車をはじめとした装軌車やトラックといった車両郡で、今日も観測隊の活動や暮らしを支えてる。

 日本の南極観測を支える車両と隊員はどのように携わり、限られた物資のなかで運用されているのだろうか。国立極地研究所南極観測センター設備支援チーム(取材当時)の石﨑教夫氏に聞いた。

文/フルロード編集部 写真・資料提供/フルロード編集部・国立極地研究所
*2017年9月発行「フルロード」第26号より

【画像ギャラリー】日本から約14000キロ! 絶界の地で活動する車両と人々(17枚)画像ギャラリー

■南極での輸送と作業の現場車両の運転とオペレーターは?

 物資の輸送や作業はどうなっているのだろうか。

 海氷に囲まれた昭和基地には港の設備がなく、観測隊の物資を運ぶ「しらせ」も海氷に接岸することになる。その年の海氷の状況によっても異なるが、昭和基地から約1kmの距離を目安にしており、これは昭和基地の燃料タンクにホースで燃料を送油する際の目安と一緒だ。

 ヘリコプターによる輸送も行なわれるが、氷上輸送ではトラックは氷上を走れないため、「しらせ」から12ftコンテナなどを専用のそりに荷降ろしして、雪上車で牽引して昭和基地の荷揚げ場まで運ぶ。

 荷揚げ場ではラフテレーンクレーンや大型フォークリフトでトラックに載せ替え、コンテナヤードまで陸上輸送が行なわれる。この氷上輸送は、何日間も継続されるという。

 「しらせ」の観測隊物資の最大積載量は1200t。そのうちの60%が燃料である。12ftコンテナは56基搭載できるが、そのうち8基がリーファーコンテナで、冷凍・冷蔵の越冬用食料が入っている。ちなみに、越冬用食料は1人につき約1tが目安だそうだ。

南極観測船「しらせ」の接岸は海氷の状態などにより、その年によってまちまち。到着後、パイプラインによる燃料の輸送や雪上車による氷上輸送が行なわれる
南極観測船「しらせ」の接岸は海氷の状態などにより、その年によってまちまち。到着後、パイプラインによる燃料の輸送や雪上車による氷上輸送が行なわれる

 では、装輪車や装軌車の運転はどうしているのだろうか。

 実は、新たに大きな建物を建てる予定がある時などは、クレーンやパワーショベルといった建機のオペレーターが隊に加わることはあるが、基本的には素人の隊員が運転することになるという。

 初めて越冬隊に参加する人は、「しらせ」でもいろいろな講習会を受けるが、昭和基地に着いてからも実地で講習をして、少しずつ覚えていくことになる。

 免許は持っていないけれど、運転させたらセンスの良い人、そういう人が仮オペレーターに認定される。

 実際問題、ブルドーザやパワーショベルなどがあっても、運転する人間がいなければ、除雪が進まない。そうやって実地で覚えてもらうしかなのだ。

 装輪車の走る道はある程度均してあるものの、岩盤が露出したデコボコ道。南極は地層が古いから岩盤が非常に圧縮されていて硬く、クルマの運転で如実に「人」が出てしまうという。ちなみに、南極では10km/hでも飛ばし過ぎだとか。

 車両担当の主任には、定期的に人員を派遣しているいすゞ自動車、ヤンマー、大原鉄工所、関電工などのメーカー出身者から、経験者で、なおかつ取りまとめができる人にお願いしているという。

次ページは : ■事故や故障、メンテナンス……南極ならではの苦労と工夫

最新号

ナニワの海コンお姉さんが赤裸々に描く問題作!! 君知るや女子の気苦労

ナニワの海コンお姉さんが赤裸々に描く問題作!! 君知るや女子の気苦労

ナニワの海コンお姉さんを自称するゆでさん。今では 同じ海コン仲間の男性ドライバーと、時には丁々発止と渡り合い、時には和気あいあいと語り合う立派な海コンドライバーに……。そんなゆでさんにも人知れず嘆かざるを得ない女子の気苦労がありました。