知られざる80年の歴史!? 電気工事でおなじみ高所作業車のルーツに迫る!

知られざる80年の歴史!? 電気工事でおなじみ高所作業車のルーツに迫る!

 電線などの工事でみかける「高所作業車」は、身近な特装車の一つです。日本で普及が始まったのは50年ほど前からですが、いったい誰が考案したのか、どのように発展していったのかなど、実は高所作業車には謎が多いのです。その歴史を探ってみました。

文/トラックマガジン「フルロード」編集部
写真/アイチコーポレーション、新明和工業、カヤバ、犬塚製作所、矢野特殊自動車、フルロード編集部
※本記事は「フルロード」2024年春号収録記事を再編集・加筆の上、書き下ろしたものです

高所作業車のルーツは一つではない

犬塚製作所が1934年(昭和9年)に開発した「架線修理車」。東京市電が運行していた路面電車の架線保守作業用で、油圧昇降式の作業台を架装していた
犬塚製作所が1934年(昭和9年)に開発した「架線修理車」。東京市電が運行していた路面電車の架線保守作業用で、油圧昇降式の作業台を架装していた

 世界史上初の高所作業車は残念ながら不明ですが、直接的な始祖としては、街灯や電気鉄道の架線などの保守作業のため、馬車に梯子や作業台を固定したものだと思われます。これらは、街灯や電気鉄道が実用化された約140年前から存在していたかもしれませんが、やはり確証はありません。

 自動車に高所作業台を架装した高所作業車は、すでに約100年前(1920~30年代)には存在していました。用途は前述の『高所作業馬車』と重なっていたようです。上モノ(架装物)は、単純な梯子型(いわゆる純粋階段的なもの)や櫓式作業台型から、やがて作業台の高さを変えられる昇降タワー型などもつくられるようになりました。

 日本でも、1934年(昭和9年)に犬塚製作所が「架線修理車」を開発し、路面電車の架線作業用として納入した記録があります。これも昇降タワー型の高所作業車で、作業台を油圧モーターと滑車で昇降させるメカニズムをもっていました。なお、同様の高所作業車は、戦前の大手特装車メーカーである東邦自動車工業などでも製作されたようです。

 と、ここまで書いておきながら……ですが、私たちが日ごろ見かける高所作業車は、伸び縮みと旋回が可能なブームの先端にバケットがあって(便宜的にバケット付ブーム型と呼びます)、昇降タワー型とはまったく形が違っています。実は、昇降タワー型とバケット付ブーム型は、同じ「高所作業車」といっても進化の系統が異なるのです。つまり高所作業車のルーツは一つではないのです。

次ページは : サクランボが生みの親!?

最新号

ナニワの海コンお姉さんが赤裸々に描く問題作!! 君知るや女子の気苦労

ナニワの海コンお姉さんが赤裸々に描く問題作!! 君知るや女子の気苦労

ナニワの海コンお姉さんを自称するゆでさん。今では 同じ海コン仲間の男性ドライバーと、時には丁々発止と渡り合い、時には和気あいあいと語り合う立派な海コンドライバーに……。そんなゆでさんにも人知れず嘆かざるを得ない女子の気苦労がありました。