日野が次世代商用車プラットフォーム構想発表! 脱炭素化エンジンと電動車共通パワートレーンを開発へ!! 高電圧バッテリーは所有権分離!?

既存車から見えてくるプラットフォームの拡張性

日野プロフィアZ FCVプロトタイプ。水素は高電圧バッテリーよりもエネルギー密度が高いので、水素を化学反応させるFCから直接、eアクスルへ電力を供給したほうが効率的である。高電圧バッテリーは回生で得た電力を蓄えて水素消費を低減する
日野プロフィアZ FCVプロトタイプ。水素は高電圧バッテリーよりもエネルギー密度が高いので、水素を化学反応させるFCから直接、eアクスルへ電力を供給したほうが効率的である。高電圧バッテリーは回生で得た電力を蓄えて水素消費を低減する

 FCEVは、同じ電動車でも異質な面がある。日野がトヨタと共同開発している大型FCEVトラック「プロフィアZ FCVプロトタイプ」は、燃料電池の電力をバッテリーに蓄えるよりも、ダイレクトに走行用モーターへ供給する運用が中心だとされている。これはエネルギー密度が高い水素燃料ならではで、バッテリー電力を中心とするシリーズ式PHEVやRE-BEVとは、大いに性格が違うものである。

 ただ、燃料電池をRE機構とするものもある。ダイムラーの大型BEV路線バス「メルセデスベンツ・eシターロ・レンジエクステンダー」は、トヨタ製FCシステムをRE機構として用いており、メインはバッテリー電力だ。

 ここで例に挙げた2つのクルマは、同一の電動パワートレーンではないものの、同じFCシステムを使いながら、用途(長距離幹線輸送or都市内大量人員輸送)や車両のパッケージング(大型トラックor大型路線バス)によって、燃料電池をメインの電力とするか否かが表れている実例である(付け加えれば、eシターロにはRE-BEVとは別に、FCEVバージョンが存在する)。

 このように、特に燃料電池からの視点だと、日野のRE-BEVプラットフォームが、トラック・バス用電動パワートレーンに求められる多様なニーズに対して、周到に準備されつつあるもの……ということも、うかがえるのである。

次ページは : 高電圧バッテリーとシャシーの所有権分離も検討

最新号

【解説&試乗】日野プロフィア2024年モデル フルロードvol.55 本日(12/10)発売!!

【解説&試乗】日野プロフィア2024年モデル フルロードvol.55 本日(12/10)発売!!

今号では、昨年2月中旬から出荷を再開した日野プロフィアの2024年モデルに試乗。燃費性能と安全性能もアップし、新設計AMTで走りも別モノに進化した新モデルの実力に迫ります。また、「だれでもトラック」いすゞエルフミオEVの公道試乗を実施。AT限定普通免許で運転できるEVトラックの魅力をお伝えします。大好評の「働くクルマの大図鑑」は、飲み物を運ぶその究極のカタチ「ボトルカー」を特集しました。ボトルカーの構造から製造工場のレポート、知られざる歴史、さらにはeキャンターのボトルカーの試乗レポートまで盛りだくさんの内容になっています。