トラックは、軍用車として戦争の道具にもなれば、復興を力強く推進する戦力にもなる。
胸ふたがるようなウクライナの戦禍を見るにつけ、停戦への道のりも復興への道のりも長く険しいことは想像に難くない。しかし、いつか必ず復興の日は来るはず。
いまは何の光明も見えないが、トラックは復興の象徴。荒れ果てたウクライナの国土に戦後復興のため力強く稼働するトラックの姿を早く見たいものだ。
ロシア・ウクライナ・ベラルーシのトラック事情を通して、彼の地へ思いを馳せてみたい。
文/緒方五郎&フルロード編集部
*2020年12月発行「フルロード」第39号より
社会主義が生んだトラック
ロシアは人口1億4000万人強と日本よりやや多く、新車の大型・中型トラック市場も年7~8万台程度で、意外に規模が近い。
だが、自動車産業を旧ソ連時代に構築し、トラックには軍事と国土開発という体制上の役割が重視されたことから、走破性はともかく、自動車技術面で欧米に及ぶものではなかった。それが体制崩壊と連邦解体によって顕現し、いまも影響を及ぼしている。
大型・中型トラック市場の半数近くを、国産で低価格のKamAZが占めるが、大型はボルボ、スカニア、MANなど欧州車が一定のシェアをもつ。欧州車は長距離輸送に強く、また露国内に生産拠点を有するメーカーも多い。一方、中国車も進出しているが、まだ少数である。
国産車は、旧ソ連モデルをベースに、エンジンやトランスミッションを欧米製に換装したモデルが多かったが、近年は欧州車との競合を意識した高規格の新型車も現れつつある。総輪駆動車は比較的多いとみられるが、決して主流ではない。
ちなみに車両クラス分けはGVW3.5t未満、GVW3.5~12t、GVW12t超と欧州に準じる。
国際関係上の問題が多いロシアだが、保有台数が多く、資源開発など経済成長のポテンシャルがあるのも確かで、トラック市場としてのポテンシャルは大きい。
旧ソ連構成国であるNISのベラルーシ、ウクライナのトラックも、当然ソ連メーカーがルーツで、独立後の動向も同様だ。
新車トラック市場はベラルーシが1万台、ウクライナは1~2万台程度といわれるが、やはり欧州車が台頭している。ベラルーシ唯一のトラックメーカー・MAZは、ロシアをはじめ輸出でも一定の市場をもつが、同じくウクライナ唯一のKrAZは、対露関係の悪化もあって低迷、破綻状態にあり、消滅間近とみられる。
ダイムラーが提携を解消したKamAZ
カマ自動車工場(KamAZ)は、ロシア大型車市場でシェア45%のトップメーカーで、ソ連時代の1969年、タタールスタンに創設された。
当時ソ連は大型トラックが不足していたため、当初より大量生産能力が与えられ、第1号車ラインオフは76年、本格操業は77年からだが、78年夏に累計5万台を数える生産の勢いだった。
最初の生産モデルは、GVW15tキャブオーバー6×4車「KamAZ-5320」で、ソ連の名門自動車メーカー・ZILがKamAZ生産モデルとして開発、10.8リッター・V8ディーゼルエンジンを搭載し、基幹モデルとしてダンプ車型、セミトラクタ車型を展開した。後に4×2車型も追加されている。
80年、その全面改良モデルとして「KamAZ-53212」が登場、同様に基幹車型を展開するが、88年に積載量を拡大したGVW22t・6×4ダンプ車型「KamAZ-6520」が追加された。
95年には「KamAZ-53215」へ全面改良し、96年にGVW25t・6×4ダンプ車型「KamAZ-6520」を設定した。現在もこれらの改良型が生産中である。
なお、88年にワークスラリーチーム「KAMAZマスター」を結成して大型トラックによるモータースポーツ活動を開始、ダカールラリーの上位常連として有名だ。
2003年、初の中型モデル「KamAZ-4308」を発表。05年、大型モデルの改良型「KamAZ-65117」を発表した。
それ以降、欧米・中国のサプライヤーとの提携が相次いだ。08年、ダイムラーが第3位大株主となり、アクサー・キャブの国産化とキャンターのCKD組立を開始した。
17年、第4世代大型モデル「KamAZ-5490NEO」とその基幹車型が登場。同時に第5世代大型モデル「KamAZ-54901」も発表、21年から供給を開始する。これらの新型車は受注好調と伝えられている。また小型トラック参入の動きもある。
(編集註)なお今般のロシアのウクライナ侵攻をうけて、ダイムラートラックはKamAZとの提携を解消。事業活動を停止している。