凍結路・積雪路をノーマルタイヤで走行した場合は罰金も!! 冬タイヤの種類による性能の違いとは?

同じ「冬タイヤ」でも性能は異なる

 そもそもスノータイヤとスタッドレスタイヤは違うものです。

 スノータイヤは文字通り雪道やある程度の泥濘に対応できるタイヤです。つまりトレッドのパターンが雪や泥を噛んで掴むことで走行します。トレッドパターンのジャンルとしてはブロックタイプとなり、踏み固めた雪や泥を柱状に噛むことで駆動力等を伝えスリップを抑えます。

 この地面を噛む大きさが大きいほどタイヤに伝わる力は増えるので、溝の深さが重要なんです。したがって新雪など積もったばかりの雪ではスノータイヤでもある程度大丈夫です。

 では凍結路ではどうなのか? 雪道とは別の性能が必要とされます。

 凍結路を滑らず走破するには、タイヤと氷の間にできる水の膜(水膜)を除去したり、氷の表面を引っ掻いたりする必要があるんですね。

 表面を引っ掻くためには氷より硬い材質が手っ取り早く、やはり金属ということになります。タイヤにチェーンを巻くのはこのためです。チェーンが氷を引っ掻くとともに、チェーンの厚みの分だけタイヤの溝が深くなったことになるので、積雪・凍結路でもグイグイ走れるワケです。

 いっぽう夏タイヤ(ノーマルタイヤ)に使用しているゴムでは水膜の除去も氷を引っ掻くこともできません。そこで雪道をそこそこ走れるスノータイヤに金属の鋲(スタッド)を打ち、凍結路も走れるようにしたモノ、それが「スパイクタイヤ」です。

 スパイクタイヤはチェーンを巻く手間がなく、チェーンより凸凹してないのでそのまま乾いた路面も走れるスグレモノでしたから、当時はかなり売れたようです。

 しかしその弊害としてスタッドが雪のないアスファルト路面を削り、その粉塵によって公害が発生するという事態に至り、スパイクタイヤは使用禁止となります。その結果、普及したのが「スタッドレスタイヤ」です。

スタッドレスタイヤにも2種類

 スタッドレスタイヤは文字通り鋲(スタッド)が無い(レス)冬用タイヤで、鋲で氷を引っ掻く代わりに、滑る原因であるタイヤと路面との間の水膜を除去するトレッドパターンやゴムを採用しております。

 イメージとしてはスポンジのようなゴムと、水を吸い上げる筆のようなパターンを持ったタイヤと思ってもらえればよろしいかと……。

 もちろん全てのスタッドレスタイヤがスポンジのようなゴムを採用しているわけではなく、各メーカーそれぞれ独自の技術で氷に負けないゴムを採用しています。

 また、多くのメーカーさんは、2種類のスタッドレスタイヤをリリースしております。トラック・バス用の「生産財タイヤ」においては、一つは「氷雪系」、もう一つは「総合系」と呼ぶことが多いようです。

 氷雪系は氷上性能を重視したゴムやトレッドパターンを採用しており、見た目としては細かい溝が特徴です。総合系は氷上性能以外にも燃費などの性能が均等に表されるようなタイヤです。

 スタッドレスタイヤは凍結路で優れた性能を発揮しますが、溝の深さによって使用できる限度が決まっています。

 新品の状態から50%、半分を使いすり減ったスタッドレスタイヤは冬タイヤとして使用できません。これは「プラットフォーム」といい、夏タイヤでいうスリップサインのようなモノ。これが露出したスタッドレスタイヤは、あとは夏タイヤとしての使用をお願いいたします。

 スタッドレスタイヤはアスファルトの路面を傷つけることなく乾いた路面から積雪、凍結路まである程度走破でき、摩耗中期から後期は夏タイヤとしても使用できるスグレモノですが、「チェーン規制」が入るとスタッドレスタイヤでもチェーンを装着しなくてはなりません。

 環境、時代に対応進化してきたタイヤとはいえ、万能ではございませんので、雪国への運行時はチェーンの携帯をお願い致します。

【画像ギャラリー】夏タイヤと冬タイヤの違いを画像でチェック(6枚)画像ギャラリー

最新号

【特集】三菱ふそう新型スーパーグレート フルロードvol.54 本日(9/10)発売!!

【特集】三菱ふそう新型スーパーグレート フルロードvol.54 本日(9/10)発売!!

 自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!!  今号…