ゲートウェイアーチのセントルイスからはI-70で西に向かいます。次の大きな町がカンサスシティで、ここまで400キロほどです。カンサスシティは、オハイオ川を挟んで、ミズーリー州とカンサス州の2つの州にまたがっています。そして、川の手前のミズーリー州側のカンサスシティに隣接する町「Independence インデペンデンス」は、第34代アメリカ大統領のハリー S. トルーマン(Harry S. Truman)が基盤としていた町です。ここインデペンデンスにはトルーマンに始まる大統領図書館が建てられています。
トルーマン大統領像
トルーマンは、ルーズベルト大統領が歴史的な3選を果たしたときの副大統領だったのですが、ルーズベルトは3選を果たしたのち数ヶ月で他界します。1945年4月12日に、選挙ではなく、ルーズベルトの死によって大統領に就任したのがトルーマンなのです。そのときのアメリカは、イギリスを援護してのドイツとの戦争、そして真珠湾攻撃による日本との太平洋戦争と、歴史的な第2次世界大戦の激戦の真っ只中での大統領就任でした。
ルーズベルトの急死でトルーマンは第33代アメリカ大統領に就任
ロシア日本攻撃宣言、長崎原爆投下
日本でのトルーマン大統領の印象というと、太平洋戦争で原爆投下を決断した大統領、そして無条件降伏をしたときの大統領というイメージが強いと思います。しかし、このトルーマン大統領図書館に展示されている歴史的な資料を見てみると、もちろん日本でのイメージが事実であることは間違いはありませんが、その見方は日本からだけみた狭義の見方であって、広義の意味では、現代直面している世界のありかたの多くがが、トルーマンの大統領時代に端を発していることが多々見られます。例えば、原爆の使用の有無、南・北朝鮮問題、イスラエルの承認、国連創設、NATO創設、そしてソビエトとの冷戦……、あげていけばきりがありません。
もう3度ほど訪れたトルーマン大統領図書館ですが、ルーズベルトの考えていた世界観、それを実行したトルーマンの世界観など、これからのアメリカの歩むべき道を知る上でまたじっくりと訪れたい「トルーマン大統領図書館」です。
トルーマン通り標識
タイユーさんのブログ「アメリカン・トラック野郎タイユーは走る!」のURL
http://blogs.yahoo.co.jp/taiyuusa/