真っ赤な車体がカッコいい! 相模ボデーが製作した日野プロフィアベースの建築資材運搬車に迫る!

真っ赤な車体がカッコいい! 相模ボデーが製作した日野プロフィアベースの建築資材運搬車に迫る!

 汎用性の高さから根強い人気を誇る平ボディ。そのなかでも一台一台オーダーメイドで製作されるクルマは「つくりボディ」と呼ばれている。今回は相模ボデーが製作した「つくり」の平ボディを紹介しよう。

文・写真/トラックマガジン「フルロード」編集部
※2025年3月発売「フルロード」VOL56より

建築資材を運ぶクレーン付き大型平ボディ

相模ボデーが小松工業企画の依頼で製作したクレーン付き大型平ボディ。ベース車両は日野プロフィアFRだ
相模ボデーが小松工業企画の依頼で製作したクレーン付き大型平ボディ。ベース車両は日野プロフィアFRだ

 今回紹介するクルマは、鉄筋材、足場材、型枠材といった建築資材輸送の現場で活躍するクレーン付き大型平ボディ。

 製作した架装メーカーは神奈川県相模原市の相模ボデー。ユーザーは同県横浜市の運送会社・小松工業企画だ。

 小松工業企画は神奈川、東京、千葉、埼玉を中心に建築資材輸送を行なっており、今回のクルマは20年間コツコツ改良してきたクレーン付き平ボディの最新バージョン。

 基本的な当時から仕様は変わっていないが、ドライバーの声を反映して細かい部分の改良を重ねてきた。今回は会社設立20周年を記念して、車体カラーも特別なものとなっている。

長年のノウハウで実現した軽くて丈夫な荷台構造

車両寸法は全長11990mm×全幅2495mm。最大積載量は12000kgだ
車両寸法は全長11990mm×全幅2495mm。最大積載量は12000kgだ

 ベース車両は日野プロフィアFR系3軸高床リアエアサスシャシーのフルキャブ/ハイルーフ仕様で、キャブバックに古河ユニック製5段2.93トン吊クレーンを搭載する。

 建築資材を運ぶ平ボディでは、梱包された資材を吊り上げて積み降ろしするためクレーン付きの平ボディが多く使用される。相模ボデーはこのクレーン付き平ボディを得意とするメーカーだ。

 荷台を支えるサブフレームは、床の低さよりも強度を重視し、縦根太の上に横根太を重ねるクラシックな「立体交差」組みを採用している。

 荷台は3方開の平ボディで、床は軽さと強度を両立させるため竹床材+縞鋼板の二重仕様を採用。竹床材は通常のアピトン材より100〜200kg軽く、強度を確保しながら最大積載量12000kgを実現している。

 サイドアオリのヒンジは荷台幅を広げることができる「外出し式」を採用し、荷台内法幅2400mmを確保。荷代幅を広く取るのは、現場や職人による梱包の大きさのバラツキに対応するためだ。

 鳥居は角パイプ材とアングル材を組み合わせたもので、鉄筋材を立てかけて運ぶ際に凹んだりしないよう補強材を追加している。

現場の声をカタチにした便利機能&安全装置

アオリを切ったところ。補強されたアオリの内側に、さらに補強用のスタンションが多数並ぶ
アオリを切ったところ。補強されたアオリの内側に、さらに補強用のスタンションが多数並ぶ

 小松工業企画のクレーン付き大型平ボディは安全対策に力を入れているのも大きな特徴だ。その代表が、荷役作業中にドライバーが荷台から転落するのを防ぐ「親綱ロープ」。

 荷台の前後に柱を立ててロープを張り、そこに安全帯を取り付けるというものだが、同社のトラックは柱の高さを変更することができる独自の仕組みを採用。これにより、どんな荷姿でも安全かつ快適に作業することが可能となっている。

 ちなみに現在、建築業界で普及しているトラックへの親綱ロープ張りは、小松工業企画が最初に考案したものという。

 荷台枠部の引き出し式フックは、クレーン作業中に作業範囲内に人が入るのを防ぐバリケードを展開するためのもので、カラーコーンを使わなくても簡単にバリケードを展開することができ、作業性がアップするという。

 このほか、整理しやすさや取り出しやすさにこだわった各種工具箱、運転席の清潔さを守るための手袋入れなど、細部までこだわり満載の1台となっている。

最新号

【特集】さらなる飛躍へ スカニアSUPER フルロードvol.57 本日(6/10)発売!!

【特集】さらなる飛躍へ スカニアSUPER フルロードvol.57 本日(6/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…