『レッカー』といえば「トラックが後ろでクルマを吊り上げて運んでいる」という絵面を、なんとなく思い浮かべるはず。それではレッカー車とはどのようなメカニズムを備え、どのような作業が行なえる「働くクルマ」なのだろうか?【働くクルマの大図鑑・レッカー車篇/その1】
文/トラックマガジン「フルロード」編集部
写真/フルロード編集部、Miller Industries
※本記事はトラックマガジン・フルロードVOL.57の掲載記事を加筆・再編集したものです。
レッカー車にはどんなメカが搭載されている?
レッカー車とは、事故車・故障車を移送するための牽引装置を装備した特種用途車(8ナンバー車)だ。JAFやロードサービスに携わる民間レッカー会社、整備業、鈑金業のほか、高速道路会社、警察、消防で使用例がある。
現在、大半のレッカー車が装備しているのが「アンダーリフト」と呼ばれる油圧式牽引装置だ。アンダーリフトは前後に伸縮し、その先端はT字型の形状になっている。このT字型の部分を被移送車の下へ差し込み、車輪、アクスル、シャシーフレームなどの部位を持ち上げて運ぶ、という仕組みである。油圧式が普及する前の機械式レッカー車も、見た目こそまるで違うが、同じ部位を持ち上げて運ぶ原理は共通である。
もうひとつ、レッカー車の重要な装備がウインチで、脱輪・路外逸脱・横転・転覆などの事故復旧で不可欠である。この作業をより効率的・効果的に行なうための装置が「ウインチブーム(レッカーブームともいわれる)」で、これを搭載するレッカー車も多い。
コメント
コメントの使い方