グローバルな視点と日本での経験を重視
日野の社長CEOに内定したアーリャ氏は、現在ダイムラートラックのインド子会社DICV(ダイムラーインディアコマーシャルビークルズ)のCEOを務めている。
DICVには2009年からパワートレーンの調達責任者として従事、その後同社のグローバル調達担当副社長を務めた後、2014年に三菱ふそうへ異動し、ダイムラートラックアジア(DTA、ふそうとDICVを統括するアジア事業会社)のグローバル調達責任者に就任するなど、調達畑のエキスパートだ。DTAでは、カスタマーサービス責任者と三菱ふそう傘下の車体架装メーカー・パブコの社長CEOを兼務していた時期もある。
一方、三菱ふそうの社長CEOに内定したクスマノ氏は、現在メルセデスベンツ・スペシャルトラック・カスタムテイラートラック(CTT)事業部門の責任者を務めている。
2008年にダイムラートラックの前身ダイムラーベンツAGにインターンとして入社、2011年にドイツと南ア共の鋳造部門オペレーションに関わり、13年には三菱ふそうのグローバルハイブリッドセンターで研究開発業務に従事した。15年にダイムラー帰任後は、ブラジル向けモデルやトラック用パワートレーンのマネジメントに携わり、18年にはCEO補佐室長・部長を務めた。21年のダイムラートラック発足時にはコーポレートオフィス責任者となるなど、開発と生産、経営の各部門でキャリアを重ねてきた若手である。
小木曽氏は、自身の後任人事を含めて事業会社のトップにダイムラー出身者を選んだことについて、「日本で勤務した経験をもち、かつトラック・バス業界でグローバルな経験のある人が欲しかった」と述べている。「トヨタにはそういう人材はいない」とも語ったが、それは事実だろう。


コメント
コメントの使い方