化学製品などを取り扱う東レと自動運転トラック技術の確立を目指すT2は、2025年9月16日から、関東〜関西間の高速道路で自動運転トラックによる幹線輸送の実証を開始すると発表した。
今回、自動運転技術の実証のほか、カーボンニュートラル(以下:CN)燃料の試験利用も行なうという。
文/トラックマガジン「フルロード」編集部
写真/T2・フルロード編集部・ボルボトラック・ユーグレナ・NESTE
実証実験のあらまし
T2は自動運転トラックによる幹線輸送ビジネスの実現を目的として、2022年に設立された企業。2027年からのレベル4自動運転トラックによる幹線輸送の開始を目指し、2025年7月からはレベル2自動運転による商用運行をスタートさせた。
今回の実証は、同じく「レベル2」で東レ製品のABS樹脂「トヨラック」を積み、東レ千葉工場から関西の物流拠点である澁澤倉庫(株)茨木営業所までの運行するというもの。
これにより、東レ製品の輸送にT2の自動運転トラックを導入することで、持続可能な物流体制が構築できるかを検証するとしている。
運行区間は東名高速道路の綾瀬スマートIC(神奈川県)から新名神高速道路の茨木千提寺IC(大阪府)までの約440キロを設定。2025年9月16日から2026年4月までに計4回の実証を計画する。
さらに、カーボンニュートラルの実現を目指し、住友化学グループとの実証(2025年7月〜)でも使われてきたCN燃料が今回の実証車両にも試験的に使用される。
これはT2が8月に石油業界7社と合意したCN燃料の利用拡大を目指す枠組みを活用したもので、軽油にバイオディーゼル燃料を5%未満混ぜた「B5軽油」を宇佐美鉱油および三和エナジーから、エンジン等の変更なしで使えるドロップイン燃料である次世代バイオ燃料「リニューアブルディーゼル(RD)燃料」を伊藤忠エネクスから供給を受ける予定だ。
バイオ燃料は燃焼すればCO2を排出するが、CO2を吸収して成長した植物や廃食油を原料とするため、原料調達、製造、使用、廃棄といった全体のライフサイクルアセスメントでみたCO2排出量は大きく削減できるとされる。
実証概要
期間:2025年9月16日から2026年4月までの計4回
場所:東レ 千葉工場(千葉県)から澁澤倉庫(株)茨木営業所(大阪府)までの高速道路上の一部区間(東名高速道路・綾瀬スマートIC~新名神高速道路・茨木千提寺IC)
役割:東レ 積載貨物の提供/T2 全体マネジメント、実証用車両の提供
積載:東レ製品 ABS樹脂トヨラック
検証内容:すべての実証はドライバーが乗車し、レベル2相当で実施
- 貨物を積載した幹線輸送における自動運転の走行ルートおよび走行リードタイム検証
- 想定したオペレーションパターンの有効性検証
- 低炭素燃料を用いた輸送の有効性検証









コメント
コメントの使い方