昭和は遠くなりにけり! ベテランドライバーが語るトラック今昔物語

私は断然マニュアル派

トラックのAMTはだいぶ進化したけれど、トラック業界ではまだまだマニュアル派も多い
トラックのAMTはだいぶ進化したけれど、トラック業界ではまだまだマニュアル派も多い

 トラックの違いに関して、私が要らないと思うのはオートマチック(AMT)です。クラッチの故障が多いような気がするんですよね。先日それが原因でレッカーされてしまいました。

 その時乗っていたヘッドはまだ新しいクルマでした。ディーラーに入院してしまったので、次の日は違うヘッドに乗りましたが、それも朝に車庫を出てすぐのところでシフトアップしなくなりました。オートマチックは楽ですけど、よいと思えるのは坂道発進くらいですね。私はマニュアル車がいいです。

 あ、でもこれからAT限定免許の人でもトラックに乗れる時代になるんですね。そうしたら若い人が増えるかもしれませんね。

 現在、老人ホーム化している会社が増えていますから、若い人たちが増えてくれたらよいです。って、その前に大型免許にもAT限定免許ってあるんですか?(編集部註:2027年4月1日から導入予定)

 携帯電話が個人に普及したのは平成に入ってからでしたっけ? 携帯電話を持っていなかった時代は、仕事が終わったら事務所に寄って伝票を出して次の日の配車を聞いてから帰っていましたが、今は仕事が終わったら電話で配車を聞いて、伝票は車庫にある小屋に置いて帰れます。事務所の方々とは顔を合わせなくなりました。

 時代は変わっていくものですが、機械化が進んで味気がなくなって行くように感じます。人と顔を合わせなくなるのが寂しいと感じてしまうのは、私が時代についていけない老人だからでしょうか?

【画像ギャラリー】昭和の時代の女性運転手の苦労話(4枚)画像ギャラリー

最新号

【特集】さらなる飛躍へ スカニアSUPER フルロードvol.57 本日(6/10)発売!!

【特集】さらなる飛躍へ スカニアSUPER フルロードvol.57 本日(6/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…