ウォーキングフロアー
みなさんこんにちは。
ピンポンパンクです!?(古・・・)
番組の始まりだか終わりだったか忘れてしまいましたが、出演している同じくらいの年代の子供達が作り物の木の中にあるたくさんのオモチャの中から一つ好きな物を選んでGET出来るシーンがあったのを覚えてますか?
あの頃見ていて「いいな~~」なんて、ヨダレはたらしませんが(鼻はたらしてたかも!笑)
思ってたら冗談で母が「あんたも出てみる?」って、いきなり言われてビビッたのを思い出しました(笑)。
小心者の私(?)はもちろんイヤだと言いました。
自分がテレビでオモチャもらって皆の視線が集中するのを想像した時、もの凄く恥ずかしくって。 私もウブな時代がありました・・・。 ガハハ。
そんなことよりも、フルロードVol.6! 再来週発売ですね~!!
キャップをはじめ、編集部の皆さんの汗と涙(?)の結晶作です。皆さんお疲れ様でした。今からとっても楽しみですね!
さて、先週のこと。他社のドライバーさんの配達で週に1~2回オーガニックのSoy(大豆)が来るのですが、私のトレーラーのようにレンチを使って荷降ろしが出来ない、見かけはドライバンの容姿です。
どういう方法で中身を降ろすのか、知ってる方もいらっしゃるとは思いますが、とりあえずご説明いたします!
Walking Floor(ウォーキングフロアー)と言いますが、トレーラーの床がエレベーターのごとく動くようになっていて、スイッチがトレーラーの横に付いています。
左側に立っている方がドライバーさんですが、穀物の出具合を見ながら、スイッチを入れたり切ったり。
ウォーキングフロアーでなかったら、ショベルでエッサカホッサカ作業しなければならないですし、何時間もかかってしまうでしょう・・・
私も仕事の途中で行かなければならなかったので、残念ながらカラになったところの床の写真は撮れませんでしたが、こんな感じかな~~(笑)
そんなことありえないジョークですね!(笑)
ドライバーのパットさんが間違えて逆方向にウォーキングフロアーのスイッチを入れてしまって、レスキューされるまで4時間の間こんな感じで苦しんでたそうです。。。(汗)
私のトレーラーはBulkと言い、降ろす時はレンチを使いますが、積んでる物によっては脇にくっ付いてしまって取れず、ハンマーで叩くのですが、それでも取れない場合は、よじ登ってトレーラーの中に入り、ホウキでブラッシングしたりショベルでかき出します。
中に入ってキレイにブラッシングしたはいいものの、上に出ようとしても何かつかむ物が無いと出られないので・・・
ロープを買ってきて、左側に付けました。 コレで脱出できます!(笑)
もうかれこれ7年間使ってますが、丈夫なんですね~、切れません。
まるで私の胃袋? 詰め込んでも詰め込んでも壊れません。(爆)
PUNKさんのブログ「トラックドライバーPUNKのアメリカ生活日記」のURL
http://blogs.yahoo.co.jp/rhcfijhwalker
コメント
コメントの使い方