タイヤ屋ハマダユキオの「車輪の下」 No.32

タイヤ屋ハマダユキオの「車輪の下」 No.32
トー数値によるハンドリング変化実験 (トーインの変化) その2
では・・・
いよいよ実験です。
まずは+1.5で走ってみます。基準です。
で、その前に
よんばん129644246662716329917_P1200018.jpg
▲ハンドルセンター時にテンションかかってない状態で20センチの部分を計ります。
ごばん129644255267516329916.jpg
▲測定データ。+1.5ミリ
ろくばん129644261294116213705_P1200019.jpg
▲走行中のハンドルの再現。左右のトーの値を同じにしてハンドルセンターを出しましたが、車両特性なのか、箱車だからなのか微妙に左へ流れるのでこのくらい右へハンドルを切ります。手は軽く添える程度。路面の凸凹にもハンドルを取られることもなく当然ですが調子は良いです。切り返し時もハンドルは軽く感じます。
しちばん129644292590116329911_P1200020.jpg
▲トーイン1.5ミリの時のゴムの伸び。5ミリくらいかな。
ちなみにこのゴムは1センチ伸びるのに1190グラムの力が必要です。
 
続いて・・・・
ロッドを1.5ミリから半周まわすと+10.9ミリになります。
はちばん129644654916416302979_P12200012.jpg
▲この状態で直進します。ハンドルを若干引っ張ってないと直進できません。若干です。もしかしたら気にしなければわからないかもしれない程度ですね。わからないからこそ偏摩耗が出るまで気づかないのかもしれません。10ミリもトーが付くと必ずといっていいほど外減りはします。
きゅうばん129644597345016217641.jpg
▲測定データ。今回はハンドルをセンターにして測定。構造上車両右にステアリング機構があるため左のタイヤが変化するようです。そのためハンドルのセンターずれが発生するのでしょう。走行中はトーの数値に関係なく左右均等になるのでハンドルのセンターがズレます。
じゅうばん129644589831616128969_P1200022.jpg
▲ゴムの状態。約1センチ伸びます。約1200グラムの力で引っ張ることになります。
 
 さらに・・・ロッドを1.5ミリから一周まわすと+21.5ミリになります。
じゅういちばん129644687413216131531.jpg
▲測定データ。
じゅうにばん29644694963616217665_P12200034.jpg
▲この状態で直進します。ハンドルセンターズレはトーの数値通りです。左へ流れます。割とはっきり症状は出ていると思います。路面の凸凹もリニアに反応します。乗りにくいし、長距離はおそらく疲れます。安定感がありません。切り返しもハンドルは重いですね。ただハンドルを切った時の反応は機敏でいい感じはします。シャープに頭は入るのですが、その後が不安定です。慣れるのは時間が掛かりそうです。
じゅうさばんん129644728925416219546_P1200024.jpg
▲トーの数値も倍ならゴム張力も倍。2400グラムです。長距離なら微妙な筋トレかな?(笑)
 (この項さらにつづく)
http://68607323.at.webry.info/
「測定屋、ときどきタイヤ屋、絵描き屋の日記」

最新号

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…