中古トラックがEVになって甦る!? ヤマトモビリティなどが手掛けるコンバージョンEVトラックとは?

EV先進国・中国と信頼ある日本車とのハイブリッドという選択肢

すでに日本市場でも少なくない数のファブレス企業が中国のEVをベースにした車両を導入し始めている。ただ、どうしても中国のEVということを隠したがる傾向がある。中国では圧倒的な数のEVが開発され製造されているわけなので、もちろんメーカーもピンからキリまであると思うが、それでも公平な目で見て、中国がEVに関して先進国であることは間違いないと思う。日本市場で中国製品が敬遠されるのはいろいろな理由があると思うが、これについてヤマモトモビリティはどう考えるか?

 我々も別に隠すつもりはないです。なぜならば、おっしゃるようにEV先進国における最も優れた競争力がある部品を持ってきていますので、それについては何も恥じることもまったくないし、胸を張って最も優れた製品ですと言えると思います。

 ただ、物流業界を中心に日本の産業や社会はどうしても保守的な傾向がありますから、経営者の方は「環境に良いんだったらいいじゃないか」ということでも、現場のドライバーの方々は「いや、そうはいってもね、中国製はちょっとな」っていう思いがどうしてもあるというふうに聞いています。

 それについては我々としてもちょっと気遣いをしていて、日本企業であるヤマトモビリティがこのクルマを日本のトラックをベースに仕立てていますから、バッテリーやモーターといった部品は中国製の優れた製品を使っていますが、それ以外は日本製で、まさに日本と中国のハイブリッド車といった格好で販売できると思っています。

 日本の商用車市場は日本完成車メーカーの寡占市場で、顧客の保守的なマインドも含めて、海外、特に中国製の製品に「開かれた市場」には未だなっていません。中国からEV商用車の完成車を輸入する場合、それが日本製品の半額であっても、信頼して買って頂ける時代になるにはまだ時間が必要だと考えます。

こちらは試乗などに使われる予定のヤマトモビリティが保有する2号車
こちらは試乗などに使われる予定のヤマトモビリティが保有する2号車

 中古トラックコンバージョンEVの特長のひとつに、EV改造部分以外は「信頼の日本製」のままであるというものが挙げられます。クルマの三要素である「走る」「曲がる」「止まる」のうち、「走る」の部分だけは中国製のEV部品に置き換わりますが、それ以外は改造前のままで、点検整備に必要な部品もこれまで通りすぐに手に入れることができます。

 私たちが中古トラックコンバージョンEV事業を通じて目指しているのは、「低価格」「短納期」で、EV商用車に移行しやすい環境を作ること、それを通じて中国製でも安心安全なEVパーツがあることを知って頂くこと、そして何よりも、EV商用車の絶対数を増やしていき、世界の中で出遅れてしまっている日本の商用車の電動化に、新車販売とは異なるアプローチで貢献してゆくことです。

 私たちの将来戦略には、このEVコンバージョン事業の次段階として、EV完成車の輸入販売事業も控えております。私たちの中古EVコンバージョントラックでご満足して下さったお客様には、私たちが順次導入して参りますEV輸入車にもぜひ目を向けて頂きたいと考えています。

【画像ギャラリー】ヤマトモビリティのコンバージョンEVトラックをギャラリーでチェック!!(11枚)画像ギャラリー

最新号

【特集】さらなる飛躍へ スカニアSUPER フルロードvol.57 本日(6/10)発売!!

【特集】さらなる飛躍へ スカニアSUPER フルロードvol.57 本日(6/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…