フロント軸で使用していたタイヤ。トレッドの端の摩耗が進行してベースゴムが露出(色が少し変わっている場所)。ベースゴムは摩耗に弱く、トレッドゴムより早く摩耗が進みます
狭い範囲ですがかなりえぐれた傷の一例。傷の部分からカーカスコードが目視できました。切れてはいなかったものの、この時受けたダメージと空気に触れる事で強度が落ちる可能性が高いため、継続使用は不可です
タイヤサイドの傷の一例。深いえぐれた傷は無いのでダメージは少ないと思われます。ただし要注意なのでフロントには使用しないほうが良いかも……
赤く描かれたのがカーカスコード。屈曲運動と充填空気圧に耐えております。何らかのダメージにより切れた場合は他のカーカスコードに負荷を分担するハメになり連鎖的にカーカスコードが切れ、バーストに至ります。空色がスチールベルトでトレッド部分の剛性を高めてタイヤ全体の構造材を締め上げております。ワイヤー露出で使い続けるとベルトの強度は当然落ち、カーカス同様充填内圧に負けてバーストする可能性が高くなります