「2024年問題」のせいでますます働き辛くなっている!
それから少し前に某所で「荷待ちのトラックを駐車違反で一斉検挙」ってニュースを見ました。荷待ち時間をなくすため予約制を取り入れた荷主が増えましたが、それはいいとして構内待機を禁止する荷主が増えました。
結局は「構内で待つか」「外で待つか」だけの違いなんですが、道路状況次第では当然早く到着したり遅く到着したりします。予約時間に遅れるくらいならば早めに行って待機したほうがよいってのが運転手の心理ではないでしょうか。
しかし「トラックGメン」からの摘発を恐れてか、荷主も「予約時間より早い時間の入庫はお断りします」ってとこが多いです。じゃあどこで待機しますか。
都合よく大型も停められるコンビニが近くにあればよいけど、そういう場所は競争率が高いし、そもそもコンビニはトラックを待機させるために営業してるわけじゃないですからね。
となると路駐待機するしか方法はありません。そこを狙って一斉検挙です。運転手は停める場所を探して予約時間が来るまで荷主の近所をグルグル走り回れってことですか。これで運転手になろうって若者が運送業界に入って来ますかね。
まだまだ言いたいことはありますが「働き方改革」の名の下に規制された運送業界の「2024年問題」のおかげで労働環境は良くなるどころか働き辛くなっているのが現状だと個人的に強く思います。
【画像ギャラリー】長距離ドライバーが感じたトラック運送業界の変化(5枚)画像ギャラリー





コメント
コメントの使い方これが現実です。時間、休憩を守っていると目的地まで遠く感じます。はっきり言って走ってナンボの業界!経験、やったことがない者が決めた結果です!口と数字では物は運べません!
拘束時間が減り、休息時間が増えたおかげで車中泊が増え、以前よりも帰れなくなった。走れないので当然給料も下がり、月に5〜3万変わってる。車中泊のおかげで食費も以前よりかかるので実質さらに給料は下がってる。稼げないのでドライバーを辞めようと思ってます。
大変興味深く読ませて頂きました。私もほぼ意見は一緒で拘束時間の設定で会社からは時間内で帰って来いと指示され疲れていても走らなければならない状況。事故が減る訳が無い。運転手は人間です。機械では有りません。体調に合わせて余裕を持って運転したいのに430問題拘束問題。我が社も地場〜中距離〜長距離とさまざまな働き方が有ります。社員はこんなでは働けない。新人はもう2年間1人も入らない高齢化。