トラックアライナー
運行管理の結果?のタイヤの減り方
日野 FR1KXZH
装着タイヤサイズ・・・295/80R22.5(F)、275/80R22.5(R)
![]()
▲日野の高床3軸。フロントに295、リアに275の扁平を履く保冷車。測定依頼の内容は・・フロントの両内減りと左駆動軸の外側の摩耗です。伺った症状からFRONTのTOEOUTかぁ~?
早速タイヤをチェック~!
▲左フロントの様子。パターンはBSのW910。画像は裏返しをした後なので、内が外側にきています。マーキングの部分が多少・・摩耗がある部分。新品装着から約1万5000kmを走行、見た目・・・そうでもありませんね・・。デプスゲージでタイヤの残溝を測定しましたが・・・外、内の摩耗の差はわずか0.3mm程度。ほぼ均等減りで・・・・・す。
今回は久々の現地車庫。多少路面に傾斜がありますので・・CAMを正確に測定するため・・・・・
▲エレクトリック水準器。これで路面の傾斜の差を計算してくれて変換してくれます。ちなみにアクスルにはマグネットでくっつけていますが、これ・・・1×4材の木材と市販マグネットの自作品。
▲FRONT測定データ。・・・・・・・ん~・・・・TOEもハンドルセンターでご覧の数値。素晴らしいです・・・。思いっきり基準値! CAMもぴたっ!・・・と左右同じ!しかもほぼまっすぐ・・・。
![]()
▲駆動軸のデータ。こちらも・・・・ほぼまっすぐで異常な箇所はナシ!
![]()
▲ひきずりのデータ。・・・文句なしのまっすぐ具合。
で、
今回の測定依頼の内減り・・・・実際にはローテーション無しで1万5000km走行して内外の摩耗差が0.3mm程度。内が減っているのではなく、外減りが少ないのかも?・・です。
この会社はドライバーが固定ではありません。ただ・・運行の管理が厳しいためか、「水物」(定量です)を運んでいるのにこのタイヤの減り方。295/80R22.5でスタッドレスなのに段減りも片減りもありません。
車両担当さん曰く、「運行管理をするようになって、ドライバーには不評だけど、燃費は上がったし、事故も減ったよ・・・。」だとか。
やはり扁平タイヤをキレイに使うのはドライバーの運転次第なのか・・・?
で、
なぜ、外側と内側が減るのでしょう~か?
まず、この車両のCAMですが、+0°10′です。測定時は空車ですので、積載時は多少CAMがネガ、つまり「寝る」方向へ・・「ハの字」の方向へタイヤは倒れます。おそらく0°00~-0°10′くらいにはなるのではないでしょうか。
そうなると・・・積載時は多少のネガCAMでの内減り。外の減りは通常の摩耗。それで両肩の減り。
それと・・
ハンドルを切った場合・・・
![]()
▲右旋回の場合の「内側」の再現。CAS、の角度によりタイヤは逆「ハの字」になります。また旋回時は内側ですので荷重も掛からないので、内側での外減りは考え難いです。(ややこしいな!)
▲右旋回の外側の再現。今度は、タイヤはハの字になり寝る方向に傾きます。寝る方向になるので、旋回時にタイヤのトレッドをいっぱい使い、グリップを上げるように設計(設定)されています。タイヤが寝ているのに、なぜ外が減るのか? 画像は旋回時を再現しているように見えますが、実際は車体がロール(外側に傾く)しますの、でタイヤが傾いた分を差し引いても、多少逆ハの字になるのでしょう・・・・。それと速度によるタイヤのスリップですね。これは決して速度超過ってわけではなく、いろいろな要素が加わりトレッドの表面(とくに外側)はスリップしています。それでほとんどのトラックのFRONTタイヤは外側が減るんですね。
で、
内側なんですが・・・上の画像の状態が一番内側が接地するタイミングです。右旋回の再現ですが・・これは前進のときで後退(バック)ではどうでしょう?
ゆっくりとはいえ・・・荷重が加わり、タイヤが寝る方向へ傾きますよね? この時に多少の内減りがでるのだと想像します。
圧倒的に前進のほうが多いのに、この外減りの少なさ。車両の足回りは正常なので、ここはやはりドライバーさんたちの運転法にあるのかもしれません。
それとメーカーさんが設定したアライメントは流石です。外減りのリスクを諸角度で回避しています。
測定前は「TOEが狂っているかもしれませんねぇ~!」なんて言ってしまいましたが、車両担当さんに上記のことを説明させていただいた結果、納得していただきました。運行の管理がキモですね~・・と。
ちなみに左駆動軸の外減りは、軸の向き等がまっすぐなのを考えると、やはり路面の傾斜からくる摩耗のようです。特に扁平タイヤなのでクセがはっきり出たのでしょう・・。
リアのローテーションは引きずりのタイヤをクロスで軸に、軸のタイヤを内外を入れ替えてそのまま引きずりへローテーションしています。
今回は全く調整はしなかったのですが、いろいろ勉強になる測定作業でした~!
http://68607323.at.webry.info/
「測定屋、ときどきタイヤ屋、絵描き屋の日記」
コメント
コメントの使い方