タイヤ屋ハマダユキオの「車輪の下」 No.15

タイヤ屋ハマダユキオの「車輪の下」 No.15

トラッカーのための「アライメント」知ってお講座 その1
 アライメントとは?

私の日記で「トラックアライナー」ってありますよね?
アライナーってなんなんでしょう??
 
パソコンで変換すると「荒いなー」って出ます(笑)
正直、なんとなく解るけど・・・よく解らない・・・って方、多いと思います~!私もその中の一人!(笑)
 
でも実際にこのアライメント測定調整作業をやっていますが・・・そんなに難しくありません! 
ただ専門用語が多くて日常では使わない言葉が多いので「難しいな・・・」ってなりますよね・・。
 
で、
アライメント・・詳しくならなくても、なんとなく理解して頂けるように・・数回(数十回??)に分けてわか~~り易い「講座」(?)にしていきたいと思います~。
 
ぜひ、タイヤに関係する知識をつけていただき、モノシリトラッカーになり、周りに「おお~~!」「へぇ~~~」って言わせましょう~!(笑)
 
では・・・第1回目は・・・
 アライメント(アライナー)とは? です。
 
ウィキで調べてみますと・・
「ホイールアライメント (Wheel Alignment(正しい読みはアラインメント)) は、自動車のホイールの整列具合のことで、サスペンションやステアリングのシステムを構成するそれぞれの部品が、どのような角度関係で自動車に取り付けられているかを示すものである。」って出てきます。
簡単に言えばタイヤの整列具合ですね。
 
いろんな角度がアライメントにはあるんですが、自動車メーカーは設定した基準値にはいっていて左右に差が無ければタイヤはスムーズに回転をして異常な偏摩耗やハンドルの取られ等が出ないように造られます。
例えば・・・
交差点を曲がった後、ハンドルを放すとハンドルは直進状態に戻ろうとしますよね?
高速道路等の直線道路で軽く手を添える程度で(どんなクルマでも多少左側通行のため左へはながれますよ~)クルマがまっすぐ走るとか・・・
タイヤがそれなりの距離を走ってもすぐに摩滅しない、
エンジンメーカーの燃費データーに近い・・・というのは全てアライメントの役割であり、正常なんですねぇ~!
遊園地のゴーカートでハンドルをしっかり持っていないとまっすぐ走らない・・・という経験ありませんか???
今度機会があればフロントタイヤの向き・・・見てみてください。たぶん見た目にあっちこっち向いているはずです。それと同時にタイヤが異常な減り方していますよ~!
アライメントが狂っている→タイヤが異常な偏摩耗をする→ハンドルが取られる、まっすぐ走らない・・・と不快なスパイラルとなるわけです。
このようにアライメントは地味~でありながらひじょ~に大事なものなのです。
トラックならばやはり安全な運行、疲労度の軽減、それとお財布事情でしょうか?
トラックは稼がなくてはなりませんからね・・・ドライバーさんの疲労から来る事故のリスクを減らし、燃費、タイヤのライフを最大限になるようにアライメント調整は施されます。
ただし・・・
トラックは積荷やルートや架装等さまざまなバリエーションがありますので、必ずしもアライメント測定調整をしたからといって全部が改善されるわけではないので、そこんトコロ、ヨロシクです!
 
てなわけでアライメントとは・・タイヤや足回りに付いている角度でその整列具合を見るのがアライメント測定、調整なのです。
 
で、
今後よく登場するであろうと思われるアライメントの用語をここで3つほど紹介しますね

無題-スキャンされた画像-01.jpg

 キャンバー、トー、キャスター
 
一気に説明しても頭が私も「ぱーん!」ってなりますので詳しいことは後日・・・。
このコトバだけは憶えておいてくださいねぇ~・・・
 
では!また~!
※ブログではキャンバーをCAM,キャスターをCAS、トーをTOEで表記しています。

http://68607323.at.webry.info/
「測定屋、ときどきタイヤ屋、絵描き屋の日記」

 
DSC02932.JPG

 
 

最新号

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…