ジョニー上木のサーフサイド6 No.47

ジョニー上木のサーフサイド6 No.47
【ドライバーズ・アイテム その3】
 
今回は危険物を運ぶ時に必要な『ドライバーの持ち物』を紹介します。
頻度は少ないんやけど、たまに少しだけ運賃を多めにもらえる『ハズマット』扱いの荷物を運ぶことがあります。『ハズマット/HAZMAT』とはハザードマテリアルの略で、『CDL/コマーシャルドライバーライセンス』に追加される資格です。持っていたら貰える荷物の範囲が広がるから、ちょっとだけ有利かな?
 
『ハズマット』は試験に合格するだけではもらえず、指紋を取ってFBIで照合され、身元調査で犯罪歴等が無いか調べられます。テロが頻繁に起こる昨今、危険物を扱うのに慎重にならざるを得ないのは悲しいことです。そやけど、ほんなら今のところは僕の犯罪歴、クリアってことやな!(笑)
 
で、『ドライバーの持ち物』に戻るんですが、この『ハズマット』を運ぶ時に車載しておかなアカンのが、写真の3冊のハンドブックです。
表紙に「2008」と書かれてるけど4年毎に更新されるので次は2012年。
今は「2008」が最新版になります。
ブログ47 (2).JPG
 HAZMATの3種類のハンドブック
『ハズマット』では危険物を1から9にクラス分けして、そのクラスに応じて規定量を越えた荷物を運ぶ場合にはサインを表示する事を義務付けています。
このサインはプラカードと呼ばれます。ちなみにクラス7に当たる「放射性物質」だけはこの免許では運べず、別途にラジオアクティブの許可証を取得しないといけません。
 
国道を走っていると点在するウェイステーションと呼ばれる検問所には大抵、『プラカード表示トラックはスケールに回って下さい』の看板が出てます。
つまり、普通の荷物よりも書類検査を受ける確率が高いんです。
そやから積み荷の危険物について説明されているハンドブックの箇所に付箋を付けて、書類検査が入った時に備えます。
ウチの場合、ハニーがB/L(積み荷書類)を見ながら危険物の種類だけ付箋を付けていきます。
ブログ47.JPG
ハンドブックに付箋を付ける作業中。B/Lの品名を確認しながらやってるハニーです
僕は正直、邪魔くさい仕事は苦手・・・・・・。(笑)
「できたかハニー? ほな、ぼちぼち行こか!」
「ほんま、ウチのダリちゃんだけは・・・・・・」(苦笑)
ブログ47 (3).JPG
 プラカードと呼ばれる危険物の種類を表示するサイン。写真のプラカードはクラス3の可燃物です 
ジョニーさん&ハニーさんのブログ【ダリ・ハニのフリーウェイ・ブルース】
http://johnnyueki.blogspot.com/
 

最新号

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…