住友ゴムの独自技術「センシングコア」が国内OEMで初採用! いすゞギガに標準装備された『車輪脱落予兆検知システム』とは?

住友ゴムの独自技術「センシングコア」が国内OEMで初採用! いすゞギガに標準装備された『車輪脱落予兆検知システム』とは?

 たびたび報道される大型車の車輪脱落事故。昨年は120件発生したとされるが、住友ゴム工業が開発した『車輪脱落予兆検知システム』が、このほどいすゞ自動車の大型トラック「ギガ」に標準装備された。

文/トラックマガジン「フルロード」編集部
写真/フルロード編集部、住友ゴム工業

車輪速データと車両制御データを独自アルゴリズムで解析

センシングコアの機能のひとつ、車輪脱落予兆検知のシステムイメージ
センシングコアの機能のひとつ、車輪脱落予兆検知のシステムイメージ

 この『車輪脱落予兆検知システム』は、住友ゴム工業が独自に開発したソフトウェア技術のひとつで、タイヤが転動することで発生する車輪速データと、車載通信ネットワーク(CAN)上にある車両制御データを独自アルゴリズムによって解析し、ホイールナットの緩みが発生していることを検知する。

 同社では、この車輪脱落予兆検知をはじめ、車輪速データとCANデータから『タイヤ空気圧』『タイヤ摩耗状態』『タイヤ荷重』『路面状態』などもセンシングするソフトウェア技術を開発しており、総称して「センシングコア」と呼んでいる。

 いすゞは、センシングコアの機能のひとつである『車輪脱落予兆検知』を、先ごろ発売したギガ2026年モデルに採用した(他のセンシングコア機能は実装していない)。走行中のホイールナットの緩みを検知した場合は、メーターパネル内のディスプレイに警告表示するとともに、ブザー鳴動でドライバーに注意を促すようになっている。

 これにより、従来の運行前点検や経験的な違和感で察知することに加えて、ナットの緩みを察知できる手段が増えるため、車輪脱落事故の予防に貢献できるとしている。また、上記の通り車輪速データとCAN車両制御データを独自に解析する技術であるため、ホイールへのセンサー装着は不要である。

ジャパンモビリティショー2025に展示されたギガ2026年モデルに添えられた説明板。ホイールやタイヤになんらかのセンサーを付けているわけではなく、システムが車輪速データと車両制御に関するデータから解析して予兆を察知する
ジャパンモビリティショー2025に展示されたギガ2026年モデルに添えられた説明板。ホイールやタイヤになんらかのセンサーを付けているわけではなく、システムが車輪速データと車両制御に関するデータから解析して予兆を察知する

なぜ起きるホイールナットの緩み

 国交省によると、2024年度だけで大型車の車輪脱落事故が120件発生したが、発生時期は11月~2月に集中しており、多くは冬用タイヤ交換後1ヵ月以内で事故が発生しており、人身事故も起きている。

 その原因は、タイヤ交換時の作業が不適切であったこと、また日常点検・定期点検の不備、ホイールボルト・ナットの点検や増し締めが不適切あるいは無実施など、人為的なミスによるものがほとんどとされる。

 また、ナット締め付け方向がJIS方式とISO方式で違い、ナット座面の形状も異なるなど、締め付け方式の統一的ではないことも問題視されている。

【画像ギャラリー】いすゞギガに採用された住友ゴムの独自技術『車輪脱落予兆検知システム』(4枚)画像ギャラリー

最新号

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…