90歳の祝いを「卒寿」というが、これは「卒」の略字が九十と読めることに由来しているんだとか。
1935年創業のUDトラックスは今年で創業90周年。まさに卒寿で、これを祝して国内外で90周年キャンペーンを実施するという。
UDはこれまでどんな歴史を歩んできたのか? その歴史を紐解いていこう。
文/トラックマガジン「フルロード」編集部、写真/UDトラックス、フルロード編集部
UDトラックスの歴史は挑戦の歴史
1935年12月に誕生した日本デイゼル工業は、創業者・安達堅造の「時世の要求する自動車」をつくりたいというビジョンから始まった。
安達は1927年に欧州の産業界を視察した際、欧州で発達中のディーゼル車に注目。「ディーゼルエンジンは、馬力、燃料消費量など多くの点でガソリンエンジンに優れている」と記録に残している。
安達は「自らの力でディーゼルトラックをつくりたい」と考え、ドイツのクルップ社と特許権の許諾交渉を始めると同時に会社づくりに取り組み、1935年に日本デイゼル工業を設立し、翌年には川口工場の建設を進めた。
いっぽう技術の修得のために技術者を欧州に派遣し、ドイツから2人の技師を招いた。最新の加工機械も輸入して、1937年からいよいよディーゼルエンジンの製造に取り組んだ。
2年にわたって製造技術とともに品質に対する基本的な考え方を学んだことで、高品質で耐久性の高い部品を製造できるようになった。
1938年11月、ついにディーゼルエンジン第1号機「ND1型」エンジン(2気筒60馬力)が完成した。完成したエンジンは、100時間の耐久試験を行なうこととなった。結果はすべて良好な成績でクリアし、欧州製エンジンと同一水準の性能と品質があることを立証することができた。
ND1型エンジンとともに1937年頃からディーゼルトラック1号車の製造に向けて自動車シャシー部品の製造も進めてきた。
ND1型エンジンの完成から1年後の1939年11月、ND1型エンジンを搭載した3.5トン積「LD1型貨物自動車」1号車が完成した。創立から4年、ついに「自らの力でディーゼルトラックをつくりたい」という安達の夢がかなったのだ。
安達は初のトラックLD1の走行性・堅牢性を証明するため、山岳地帯を横断する3000kmの試験走行を実施。
さらに1955年には、当時としては先駆的な単流掃気方式2ストロークディーゼルエンジン(略称「UD」)を発表。1958年には直列6気筒のUD6型ディーゼルエンジン(7413cc/230PS)を搭載する日本初の最大積載量10トン超大型トラック・6TWを発売し、日本の高度経済成長に貢献した。

21世紀に入ると、環境やグローバル化への対応が求められるようになる。2004年には、大型トラックの排ガス浄化用として世界初の尿素SCRシステムを搭載したフラッグシップ車・クオン(Quon)を発売。
2013年には、新興市場での需要に即して開発されたトラック、クエスター(Quester)を発表するなど、グローバル化がますます進む世界に堅牢で多機能な大型車を送り出してきた。
なお同社は、1935年の日本デイゼル工業以来、1942年に鐘淵デイゼル工業に、1946年に民生産業に、1952年に民生デイゼル工業に、1960年に日産ディーゼル工業に、そして2010年にUD型エンジンを由来とするUDトラックスに社名を変更をしている。
コメント
コメントの使い方