タイヤの使用限度って~? 大型、小型トラック用タイヤ
タイヤの点検で、
溝深さって~のがあります。
で、
タイヤのカタログとかに・・
▲このようなデーターが必ず記載されおりやすです・・・ハイ。
で、
これ見て、しっかり点検しておくれやす~・・・っていうのは簡単なんですが、
実際は~・・・
そんな、ミリとか、数字で言われてもわからん!!
・・・って~のがよくあるオハナシ。
じゃぁ~せめて「見た目」で、どのくらいの山の感じがどの使用限度なのか・・・
ご参考になるかどうか・・・まぁ~みてくださいまし~!
まずは大型のタイヤから・・・
サイズは11R22.5
では、はじめに新品の画像を・・・
▲BS製のM890。(リトレッド C)溝深いですねぇ~・・・
これが約1年~数年走って走って走って~・・・・
▲使用限度1.6mmに達したタイヤのトレッド全体像。スリップサイン・・・出てきてます。これは~車検にもPASSいたしませぬ。
▲アップ画像。一番山の低い部分で測定。リアならセンター付近が減ってきています。ここまで減ると使用限度です。まだ溝あるじゃん?って言われそうですが・・・「道路運送車両法」に基づく数値なので御勘弁をです(笑)。それと「リトレッド」に出すのであれば、このくらいで台タイヤとして使える率は高くなりますので~・・・お願い致しますm(_ _)m
続いて・・・大型で高速走行の限度値「3.2mm」の画像です。
こちら・・・
▲これもリアタイヤで使用していたため、多少センター付近の摩耗が進行しております。で、そのセンター付近の一番山の低い部分が「3.2mm」なんですねぇ~・・・。
▲3.2mm付近のアップ画像。これが大型トラックタイヤの高速走行使用限度の溝の深さ見た目画像です。ここまでくると高速では使用出来ませんので、「地場」のトラックにまわすか、リトレッドに出すのが良いでしょう・・・。ええ~これでぇ~??って言われそうですが、雨の日の路面とタイヤの水の排出量は溝の深さであり、トラクションがかかるのも溝の深さであったりします。まぁ・・・いろいろなマージンを含めての数値なんでしょうが・・・そこんところ夜露死苦っす!!!
続きまして~小型トラックの使用限度画像。
まずはNEWタイヤの画像から・・
▲サイズは195/85R16.パターンはBS製のR205DURAVIS。溝の深さは約10mmくらい。
▲同じサイズで(195/85R16)高速使用限度2.4mmのトレッド全体画像。
▲これの主溝で一番溝の浅い所で測定。こんなカンジの深さ。
▲ちなみにスリップサインまでこのくらいありますです・・・ハイ。
何年か前まではワイヤーが出ないと交換しない・・・なんてのは当たり前(タイヤ屋もユーザー様も)の時代がありましたが、最近では荷主様の方が車両管理に厳しかったり、時代的に会社が「ちゃんとしていないとイケナイ」世の中になって来ています。
ナニカガアッテハオソイ・・・のです。
さまざまな事情があると思いますが・・・タイヤが無いとクルマは走りませぬ・・・。ドライバーの皆様、運行前点検を実施して今日も安全走行をお願い致します~!m(_ _)m
http://68607323.at.webry.info/
「測定屋、ときどきタイヤ屋、絵描き屋の日記」
コメント
コメントの使い方