帰ってきた海コン運ちゃんの現場報告

帰ってきた海コン運ちゃんの現場報告

税関旗と検査指定票

どのように検査対象となるコンテナが決まり、それがどのように乙仲さんに伝えられるのか…、そーゆー難しい話は置いといて、コンテナが検査対象になると、「税関旗」と呼ばれる旗と「検査指定票」って紙が、税関から乙仲さんに渡されるんですね。そして、自分ら運転手は、乙仲さんから「旗」と「指定票」を受け取ります。
「税関旗」とは、「横浜税関」とか「東京税関」とか書かれた大きめの旗の事で、コンテナヤードのゲート前の並びや、アウトゲートの並びを、原則的に総マクリ出来ちゃう魔法の旗です(笑)。

税関旗.jpg

どのよう使うかと言うと、ヘッド外側のどこかに掲げるだけです。こーすることにより、周囲に対して「わたくし、これから税関検査に行かなければなりません。並びを総マクリしますのでヨロシク」とアピール出来て、並びをマクられた側も「あ~、税関検査ね」ってことで許してくれるんですね。その様は、まさに「暴走族」のようで、中には「昔を思い出して恥ずかしいよ…」とイヤがる運転手も居ますが、これは「決まり」なんで、ちゃんと掲げなくてはいけません。ただし、自分のように内気な性格の運転手に限っては、旗を掲げず、必要な時だけヘッド内からの「チラ見せ」だけでも許されます(笑)。
次に「検査指定票」ですが、この紙には
◇申告・申請者
◇書類提出先
◇申告・申請番号
◇輸入者
◇B/L番号
◇品名
◇貨物個数
◇貨物重量(グロス)
◇貨物容積
◇船(機)
◇入港年月日
◇記事(税関用)
◇記事(通関業者用)
◇貨物の記号等
◇コンテナ番号
◇コンテナ本数
◇社内整理番号
 [税関指定内容]
◇検査種別
◇内容
◇検査貨物
◇指定方法
税関職員または倉主(印)
◇発送確認 日時
◇到着確認 日時
税関職員または検査場管理員(印)
◇発送確認 日時
◇到着確認 日時
が書かれています。
指定されたコンテナをしょって税関に行くまで、特に使うことはないんですが、チョット注意しなきゃいけないことがあるんですよ。指定票って、税関から乙仲さんに二部発行されるんですね。それを乙仲さんが、コンテナを取るコンテナヤードへ持って行き、一部はヤード側へ提出、もう一部は「税関職員または倉主(印)」の所にある「発送確認」に、日付・時刻・担当者のハンコを押してもらい持ち帰るってことになってるんで、運転手には一部しか渡されないハズなんですけど、たまーに二部渡されることがあるんです。こーゆー時は、コンテナヤード側に対して手続きがされてないって事を表しているので、運転手自らヤードの輸出課なりに行って手続きをしないとコンテナが取れないので、もし指定票を二部渡されちゃったら要注意です。

ヒロさんのブログのURL
http://ameblo.jp/trailer/

最新号

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…