【スマートシフト】
今までずーっと『カミンズ』のエンジンと『イートンフラー』のマニュアル・トランスミッションの組み合わせで乗っていました。
今回は『キャタピラー』のエンジンと『スマートシフト』のオートマティック・トランスミッションの組み合わせ、チョット最初は戸惑いました。
スマートシフトのレバーは フェラーリのF1マチックみたいな操作です(笑)
オートマのシフトレバーは見た感じシンプルで、マニュアルモードの場合はハンドルの横に付いたレバーを手前に引いたり、向うに押したりでシフトします。
これってまるでフェラーリのF1マティックみたいやんけ!(笑)
あれ、オートマとちゃうかったん?って思われるかも知れませんが、マニュアルに切り替えれないと困る場合があるんです。
通常の荷物やと踏切での一旦停止は必要ないんやけど、HAZMAT(ハズマット)、いわゆる危険物を積んでいる場合は踏切での一旦停止が義務付けられています。
停止後はもちろん左右を確認して発進するんやけど、踏切内でミッションのシフトは禁止。
つまり、オートマのままだと踏切内を18m以上もあるトラックが通過する前に自動的に変速してしまうんです。これは違反になってしまうんで、HZAMATを積んで踏切を渡る場合はマニュアルモードに切り替えます。
通常、オートマのクラッチが繋がるのは750回転、高速で突然繋がります。
そやからバックでドックに着ける時が結構大変です。マニュアルのように「半クラでスピードを調整しながら」と言うわけにいかず、慣れた人に聞いたら「左足でブレーキを踏んでスピード調節するねん」って言われました。そんな難しい事……。
レバーに付いた小さなボタン。これでも20トンの荷物を引っ張ります。ボタンの大きさは関係ないって(笑)
ちなみにこのオートマチック、なかなかの優れモノみたいです。20トンほどの荷物を積んで発進する時、キャタピラーのトルクで引っ張るんやけど、フレートライナーのトラックが身体をよじるようにしながらスタートし1速から2速・3速とシフトするたびに、キヤー・キヤーと悲鳴のようなシフト音を立てます。
その度「頑張れフレちゃん!」と応援しながら走っています。
「ダリちゃん、たまには・洗車もしたらんと、フレちゃん可愛そう……」
「10-4」(笑)。
ジョニーさん&ハニーさんのブログ【ダリ・ハニのフリーウェイ・ブルース】
http://johnnyueki.blogspot.com/