ジョニー上木のサーフサイド6 No33

ジョニー上木のサーフサイド6 No33
『地図を読めない女』と『話を聞けない男』の物語】
 
今まで使っていた地図が相当痛んできたので、新しい道路マップを買いました。
通常19ドル95セントが8月になって、なんと4ドル95セント!
あまり古い地図は問題やけど、今まで2009年版を使っていたので2011年モデルやったら全く問題ありません。
 
ローカルのドライバーはOTRに比べると地図の使用頻度はあまり高くないです。
それでもフロリダの半島部分だけで南北に約600km、東西に約200kmあり、鍋の取っ手の様な形から『パンハンドル』と呼ばれるアラバマの州境では東西に600kmほど、おまけにこの『パンハンドル』では西に向かう途中で時間帯がイースタンからセントラルに変わります。いくら地場ドライバーと言っても全て覚えられないので、やっぱり地図は必要になります。
 
時々、高速が何かの理由で急に閉鎖されてたり、運転中で地図を確認できない時は家に電話を掛けてハニーに聞きます。最近では随分マシになりましたが、ハニーは地図を見るのが苦手で、アメリカに来てトラックの助手席に乗り始めた頃は膝の上で大きな地図帳をぐるぐるまわして苦労していました。
 
「ハニー、高速が閉鎖されてて、出口70番で全車両出なアカン。高速へ戻るにはどうしたらええ?」
「じゃあ、そこで出てCR704を西2.5マイル、有料道路に……」「え、ちゃうって! 高速に戻らなアカンねん。次は出口87に……」「もう、この辺りは高速と並走してるんや。有料の116番で出たら高速の出口87で出たのと同じ道に出るから!」
『地図を読めない女』と『話を聞けない男』が電話でやり取り……。
ホンマ、大変でっせ。(笑)
 
ちなみにアメリカの道路地図、ロードアトラスは乗用車用とトラック用の2種類が売られていて、トラッカーが使うのはMOTORCARRIERS’と書かれている方です。
何が違うかと言うと、ウェイ・ステーションと呼ばれる検問所や高さ制限のある場所、州によって違う連結の数、ホイールベースの長さ等が詳しく載っています。僕はちゃんと読んだ事が無いんやけど、州ごとの燃料税なんかも詳しく書かれていて、アメリカを走るトラックドライバーの必需品です。
地図1 (1).JPG
ロードアトラス、トラックバージョンと トラックストップ情報誌


地図2.JPG
 ロードアトラスの中 

各州の高さ制限の場所が書かれています

あ、もう一冊、忘れてはいけない本があります。『Fuel Finder』です。トラックは通常のガソリンスタンドでは給油出来ないので、トラックストップの場所が書かれているこの本はトラックドライバーの命綱となります。場所の他、駐車場のサイズ、フード、シャワー、スケール、修理施設の有無も記載されていて、特にOTRをする者にとっては必帯の1冊です!
ジョニーとハニーのブログ【フロリンの日誌】
http://johnnyueki.blogspot.com/
 

最新号

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

【特集】進化の極みへ ボルボFH2025年モデル フルロードvol.58 本日(9/10)発売!!

自動車雑誌ナンバーワンの「ベストカー」が自信をもってお送りする本格派のトラックマガジン!! 今号では…