その道路を時速何kmで走るべき? リミッターで縛られるトラックの最適な制限速度を考える

■信号で止まれない制限速度の問題点

 東京湾岸道路・国道357号のうち、お台場~新木場の地上部は、制限速度は時速60kmだが、信号も多く危険だと感じる。

 信号は一般に、黄色になってから3~4秒で赤に変わる。進行方向の歩行者信号が見えていれば、車用が黄色に変わる10秒程前から前兆をつかむことができるので、安全運転につながる。

 しかし、もともと横断歩道が無い交差点や、歩行者信号が横断歩道より奥まっていて見えない交差点もある。デジタルタコグラフは0.3G以上で減速すると「急ブレーキです」と宣告する物が多い。

 これは荷崩れの心配も出てくる加速度なので、事業用貨物はこの範囲内で運転すべきだろう。時速60kmのトラックが0.3Gの減速で停止するには[空走距離17m+制動距離47m=停止距離64m]が必要だ。

 だが、時速60kmだと3秒間で50m進む。つまり信号の約50m手前で黄色に変わった場合、トラックは急ブレーキか信号無視のどちらかになってしまう。信号の手前には大型車両の急ブレーキ痕が多数。制限側道を時速50kmに改めるべきであろう。

積載量に応じて制動距離も伸びるトラック。空車時でも乗用車の1.3倍の制動距離になるといわれている
積載量に応じて制動距離も伸びるトラック。空車時でも乗用車の1.3倍の制動距離になるといわれている

■ブラインドコーナーにも注意

 2015年3月に開通した首都高中央環状線山手トンネル・大橋JCT~大井JCT区間。途中に出入り口はあるものの、全長18.2kmで日本最長の道路トンネルとなった。大井埠頭~東名高速を結ぶルートであり、トラックも多い。

 従来、C1都心環状線を4.1mの背高コンテナは通れなかったが、山手トンネルは通行可能。環七、環八を経由する必要がなくなった。だが、ここを通る時いつも感じるのは「制限速度は時速60kmだが、トラックが飛ばし過ぎていて危ない」だ。

 特に、内回りの五反田~大井JCT間では右のブラインドコーナーが何度もある。道路の車線ラインがトンネルの側壁に迫っており、路肩のようなマージンが無い。もっとトンネルの口径を大きく作れば問題なかったのだが、工費の関係だろう。

 右車線を走ると、運転席は右側にあるから、前方視界は壁に阻まれて極端に短くなる。もし前に事故車がいたら、落下物があったら……。もう、ブレーキでは間に合わない。トラックで右車線を走るのは、かなりの賭けだ。

 その他、ジャンクションや料金所のETCレーンでもスピードの出し過ぎによる事故が多発。2015年12月には首都高葛西JCTでトレーラがカーブを曲がり切れず、積み荷の40ftコンテナが川に落下する事故もあった。充分に注意する必要がある。

 人間は世界的にスピードやスリルを好む傾向がある。自分にも経験があるが、若い時ほど飛ばしたがり、歳を重ねれば落ち着いてくる。生鮮品などでは、競りの時間に間に合わないという事情もある。

 スピード超過と事故の問題は人類共通の課題でもあろう。だが、事業用のトラックの運転は、ドライブではなく仕事だ。列車の運転のように、坦々と指定速度で行なうべきである。もちろん、周囲の状況に対応して速度をコントロールすることは必要だ。

 少なくとも自動車専用道、都市高速、長大トンネルなどでは、トラックが他の交通の模範となって、スピードを時速10km落として走ってみてはどうだろうか。

 安全、荷傷み防止、燃費、車両の故障防止にもつながり、その対応にかかる時間も節約できる。多大なメリットがあるはずだ。

【画像ギャラリー】ケースバイケースで考えるトラックのベストな制限速度は!?(6枚)画像ギャラリー

最新号

ナニワの海コンお姉さんが赤裸々に描く問題作!! 君知るや女子の気苦労

ナニワの海コンお姉さんが赤裸々に描く問題作!! 君知るや女子の気苦労

ナニワの海コンお姉さんを自称するゆでさん。今では 同じ海コン仲間の男性ドライバーと、時には丁々発止と渡り合い、時には和気あいあいと語り合う立派な海コンドライバーに……。そんなゆでさんにも人知れず嘆かざるを得ない女子の気苦労がありました。