ダカールラリー2014 日野チームスガワラの戦い 第3ステージ

ダカールラリー2014 日野チームスガワラの戦い 第3ステージ

2号車が転倒するもダメージは最小限 クラスの1・2位をキープ 
 
ダカールラリー2014は7日、アルゼンチンのサン・ラファエル~サン・フアン間で3日目の競技を行なった。この日はサン・ラファエルから292kmのリエゾンでメンドーサの西側まで移動し、そこから周辺の山間部で245kmのSSを走るもの。スタート直前にはここ数日の降雨の影響(路面状況の悪化)により各部門とも行程短縮の可能性も案内されていたが、状況が好転したため実際には当初の予定通りの距離で行なわれた。
 

いち20140108_1.jpg

転倒を喫したがダメージは最小限の2号車
 
日野チームスガワラの日野レンジャーは、6日のステージで菅原照仁/杉浦博之組の2号車がSS13位でフィニッシュ。菅原義正/羽村勝美組の1号車も30位で走りきり、累積順位では2号車がトラック部門総合15位・排気量10リットル未満クラス1位、1号車が総合33位・クラス2位となっていた。2号車は6日の午後9時頃、1号車も11時前に無事サン・ラファエルのビバークに到着。車両にトラブルはなく、7日朝には元気にサン・フアンへ向けて出発した。

この日のコースは標高3000mを超える高地を何度か通過する今大会初の山岳コース。路面は堅いグラベルでトラックには狭いところもあり、パウダー状の土が堆積したェシュフェシュや雨の影響による泥道や川渡りも出現した。快調な走行を続けてきた2号車だが、残り60kmほどの地点でフェシュフェシュ(砂地)にスタックしている先行車を避けようと誘導中にクレバス(裂け目)に足を獲られ、側面の土手にもたれかかるように転倒。ただし低速でゆっくり倒れたため、ダメージは最小限でその後の走行にも影響は見られなかった。そのまま走り切ってゴールした2号車の順位は約30分のロスタイムによりトラック部門の総合28位・排気量10リットル未満クラス1位となった。また、安定したペースをキープした1号車もこれに続く30位・クラス2位でゴールし、この日までの累計順位は2号車が総合17位と若干後退した一方、1号車は31位にポジションアップ。排気量10リットル未満クラスの1・2位の座を堅持した。

サン・フアンのビバーク地は町はずれの岩山の間に設けられたサーキット場。陽射しは非常に強く、日中の気温は40℃以上に及んだ。なお、2輪部門はチームによるサービスを禁じたマラソン行程となっており、選手は近隣にある別のビバーク地に滞在する。日野700シリーズZS(大型トラック日野プロフィアの海外向けモデル)を中心に設営された日野チームのビバークでは車両が到着するとメカニックたちがさっそく作業に取り掛かった。

にい20140108_4.jpg 
日野レンジャーの到着前に整備内容を打ち合わせるメカニックたち

さん20140108_2.jpg
メカニックに洗車される1号車

 

菅原義正/新型車両のテストという役目を全うするべく無理のないペースでしっかり走っていますが、クルマも人員も快調です。今日は突き上げ感の強いリアサスペンションのセッティングを調整してもらうつもりです。

羽村勝美/ナビゲーションは順調。調子良く進んでいます。新型車にも慣れてきた感じでしょうか。

菅原照仁/転倒は残念でしたが、ダメージは少なかったようなので明日からは気持ちを切り替えて走ります。

杉浦博之/転倒時は自力で若干体勢を起こしたあと、後続車に引っ張ってもらいました。燃料系統のエア抜きを含めて30分ほどのロスになったと思います。そこまでは順調だったのですが…。

 
 
■フォトギャラリー

よん20140108_5.jpg
1号車:菅原義正/羽村勝美組

ごう20140108_6.jpg
1号車:菅原義正/羽村勝美組

ろく20140108_7.jpg
2号車:菅原照仁/杉浦博之組

しち20140108_3.jpg
ステージの状況を話し合う菅原義正と照仁

■ルートマップ

まっぷ20140101_routemap.jpg

最新号

【解説&試乗】日野プロフィア2024年モデル フルロードvol.55 本日(12/10)発売!!

【解説&試乗】日野プロフィア2024年モデル フルロードvol.55 本日(12/10)発売!!

今号では、昨年2月中旬から出荷を再開した日野プロフィアの2024年モデルに試乗。燃費性能と安全性能もアップし、新設計AMTで走りも別モノに進化した新モデルの実力に迫ります。また、「だれでもトラック」いすゞエルフミオEVの公道試乗を実施。AT限定普通免許で運転できるEVトラックの魅力をお伝えします。大好評の「働くクルマの大図鑑」は、飲み物を運ぶその究極のカタチ「ボトルカー」を特集しました。ボトルカーの構造から製造工場のレポート、知られざる歴史、さらにはeキャンターのボトルカーの試乗レポートまで盛りだくさんの内容になっています。